今日もいつものように、昼飯と買出しついでに観音崎まで行って海を眺めてたら、恐ろしくでかい、そして見た事のないシルエットの船が横切っていったので、
なんね!。あれなんね! とさっそく調べてみたら、LNG船らしいですよ。
つーか 「貨物船 種類」 でぐぐって、本当に見た船そのものが見つかるとは思わんかったよ。ネットすげえな。
LNG船といったら玉が4個くらい乗っかってるシルエットしか知らんかったけど、こういう船もあるのね。そしてやっぱ、印象だけじゃなく、実際デカかった。後で調べて分かったけど、LNG船てどれもでかいのな。全長390mとかあったし。
そしてそのあと、この船名でぐぐってみたら、ステキなページを見つけてしまいました。
うわあステキ。すごい情熱。気がついたら2012年あたりまでひたすら遡ってクリックしてた。ジョージワシントンの帰国見られたのうらやましい。帰っちゃってから
ニュース に気づいてすげえ悔しかった。
それにしても、はっきり自覚はしてなかったけど船好きだったんだね。観音崎の資料館の掲示板を眺めてたら、日がな1日行きかう船を眺める集いとかもあるみたいなので、参加してみようかな。
あ、それと、このページから辿っていったら、ここ1ヶ月くらいウチの窓からずーっと見えてる謎の船の正体がやっと分かった。スッキリ!。空のコンテナ船かと思ってたら、えらい珍しい船らしい。
そういや船好きといえば、このまえヨドバシで買い物してた時にゾクリと来てつい買っちゃったけど、中の完成写真がスゴすぎてホントゾクゾクきました。当時の現物はさぞや威厳があったんだろうなぁ。赤城さんは最初から空母として作った訳じゃないから、甲板の下の無茶なゴチャゴチャが惹かれますね。
しっかし、艦これの影響だけでなく、昔から旧海軍の空母のプラモは一度作ってみたかったんだけど、なんかこの本読んだらきっぱり諦めがつきました。すごい人が作ったのを見てるだけでいいや。1cmくらいの艦載機を20〜30塗るとか無理だから!。しかもこのクオリティ一度見ちゃってから。