先月めでたく有料アプリ販売にこぎつける事ができた訳ですが、Android での有料アプリ販売って、あんだけみんなやってるのに、いろいろ調べてもよく分からん事が多いんですよね。
今回販売するまでも、いろいろ調べてみたものの、どうにも正解が分からない事が多いので、これが本当に正解かは分かりませんが、実際に試した結果をいろいろ書き残しておこうと思います。
つーかね。そもそも Google はデベロッパーになにもかも押し付けるたがるくせに、公式ヘルプが全然整理されてなくて何が正解がさっぱり分からんのが悪いんだけどね。ホント勘弁してほしい。
続きを読む
2016年07月30日
[開発者向け] Android で有料アプリ販売まとめ
posted by ひこざ at 23:53| Comment(2)
| 開発 - Android
2016年07月29日
[開発者向け] Android 有料アプリでライセンス認証(LVL)まとめ
さて、来月からは iOS 版の開発作業に入りますので、Android のノウハウで書き残しておきたい事は忘れないうちに書いておきましょう。
まずは、Google Play で有料アプリを配布する際には一応組み込んでおきたい、ライセンス認証ライブラリ、通称 LVL (License Verification Library) のこと。
Android は、悪い人がちょっとヤル気を出せば、有料アプリを購入 > 端末からアプリだけ抜き出す > 即座に購入キャンセルして返金、という事ができてしまいます。なので、たとえアプリが抜き出されたとしても、購入者以外はマトモに起動できないように、アプリ起動時に Google Play に問い合わせるためのライブラリですね。
といっても、この LVL 入れたところで、もっとヤル気のある悪い人がアプリを解析して認証処理を無効化されたらそれまでだし、何より気になるのが、LVL に関する公式情報やブログ、挙句は 「LVL を誰でも簡単に無効化できてしまう某有名ハッキングツール」 さえも、数年前の日付のまま誰も更新してない ところを見ると、とっくに時代遅れで、誰もアテにしてないんでしょうね。今時はアプリ本体は無料配布で、サーバから提供されるデータやサービスに対してお金を払う商売が主流なので、そもそもアプリ本体にコピー対策をする必要もないのでしょう。
でもそういう商売をするにはサーバとユーザー情報を管理をし続けないといけない訳で、個人で極力そんな事したくないし、LVL だけでも何もしないよりは遥かにマシなので、今更ながら大マジメに LVL を組み込んでみたので、その覚え書きです。
なお、今更こんなとこでまとめなくても、世の中にはもっと丁寧にまとめてくださってる方がたくさん居られるので、ここでは他であんま書かれてない Android Stuido のプロジェクトへの組み込みや、2016年現在のテスト事情などを書きます。
続きを読む(開発者向け)
まずは、Google Play で有料アプリを配布する際には一応組み込んでおきたい、ライセンス認証ライブラリ、通称 LVL (License Verification Library) のこと。
Android は、悪い人がちょっとヤル気を出せば、有料アプリを購入 > 端末からアプリだけ抜き出す > 即座に購入キャンセルして返金、という事ができてしまいます。なので、たとえアプリが抜き出されたとしても、購入者以外はマトモに起動できないように、アプリ起動時に Google Play に問い合わせるためのライブラリですね。
といっても、この LVL 入れたところで、もっとヤル気のある悪い人がアプリを解析して認証処理を無効化されたらそれまでだし、何より気になるのが、LVL に関する公式情報やブログ、挙句は 「LVL を誰でも簡単に無効化できてしまう某有名ハッキングツール」 さえも、数年前の日付のまま誰も更新してない ところを見ると、とっくに時代遅れで、誰もアテにしてないんでしょうね。今時はアプリ本体は無料配布で、サーバから提供されるデータやサービスに対してお金を払う商売が主流なので、そもそもアプリ本体にコピー対策をする必要もないのでしょう。
でもそういう商売をするにはサーバとユーザー情報を管理をし続けないといけない訳で、個人で極力そんな事したくないし、LVL だけでも何もしないよりは遥かにマシなので、今更ながら大マジメに LVL を組み込んでみたので、その覚え書きです。
なお、今更こんなとこでまとめなくても、世の中にはもっと丁寧にまとめてくださってる方がたくさん居られるので、ここでは他であんま書かれてない Android Stuido のプロジェクトへの組み込みや、2016年現在のテスト事情などを書きます。
続きを読む(開発者向け)
posted by ひこざ at 21:44| Comment(2)
| 開発 - Android
2016年05月15日
Android Studio でアプリの体験版作りまとめ
こないだリリースした Chronus もですが、有料販売を前提にしてるアプリは、まずはたくさんの人に触ってもらえるように体験版を作っときたいですよね。
普通、体験版といったら、有料版の機能を一部封印しただけの物なので、有料版も体験版も同じプロジェクトにして、スイッチを切り替えるだけですぐビルドできるようにしたいものですが、それをするための手順と工夫の覚え書きです。
それにしても、この話題についてネットで検索すると、当然 Eclipse 時代のノウハウもいっぱい引っかかるのですが、Eclipse の頃はこんな出来て当然の事がものっすごい面倒だったみたいですな。チラ見しただけでもウンザリだよ。Android Studio になってから作り始めてよかった。
続きを読む(開発者向け)
普通、体験版といったら、有料版の機能を一部封印しただけの物なので、有料版も体験版も同じプロジェクトにして、スイッチを切り替えるだけですぐビルドできるようにしたいものですが、それをするための手順と工夫の覚え書きです。
それにしても、この話題についてネットで検索すると、当然 Eclipse 時代のノウハウもいっぱい引っかかるのですが、Eclipse の頃はこんな出来て当然の事がものっすごい面倒だったみたいですな。チラ見しただけでもウンザリだよ。Android Studio になってから作り始めてよかった。
続きを読む(開発者向け)
posted by ひこざ at 23:59| Comment(0)
| 開発 - Android
2016年04月19日
Android Studio でライブラリ化まとめ
posted by ひこざ at 23:36| Comment(0)
| 開発 - Android
2016年02月29日
Android Studio ノウハウまとめ
Android Studio を使って Android アプリを作りはじめる上で悩んだポイントと、その際に役にたったサイトのまとめです。長くなりそうな話は別記事にしますが、1記事にするほどでもない小ネタはここに随時書き足されていきます。
最初に言っておきますと、プログラミングやアプリ開発について何も知識がない人については、もっと親切な入門サイトを探してください。ここにあるのは、他のプラットフォームでアプリ開発の経験はある人が、Android 開発に初めて手を出した際の疑問点と解決策のメモ です。
なお、Eclipse については昔からほぼ触った事ないですし、今さら触る気もありませんので、Android Studio だけで話を進めます。
続きを読む(開発者向け)
最初に言っておきますと、プログラミングやアプリ開発について何も知識がない人については、もっと親切な入門サイトを探してください。ここにあるのは、他のプラットフォームでアプリ開発の経験はある人が、Android 開発に初めて手を出した際の疑問点と解決策のメモ です。
なお、Eclipse については昔からほぼ触った事ないですし、今さら触る気もありませんので、Android Studio だけで話を進めます。
続きを読む(開発者向け)
posted by ひこざ at 22:28| Comment(0)
| 開発 - Android
2012年04月17日
Android NDK 覚え書き
うーむ、なんかこの先忙しくなりそうな人生の選択肢を選んでしまった。まだ確定じゃないけど。
これが確定しちゃうと、当分は今みたいにダラダラ自分の好きなものを作るって感じじゃなくなるけど、目の前にチャンスが転がってるなら生かしたいよね。
とまあ、どう転んだにしろ、今のペースのままだと人としてダメになる気がするので、これを機に何かと巻きで行くことにします。
で、備忘録は忘れないうちに書かないと忘れるので Android と iPhone の備忘録はちょくちょく書いていきたい訳ですが、ちゃんと書こうとするとすぐバテるので小ネタを一つづついく方針で。
あと今に始まった事じゃないですが、技術的な事を書くときはプログラマ以外 (というかピンポイントでそれを検索しにきた人以外) の事は想定せずに書きますので、記事のタイトルに [Android] とか [iOS] とか付いてる時は興味ない人は 「続きを読む」 は押さなくていいと思います。
2012.04.19追記
タイトルにタグは何かと面倒なので、「続きを読む」に(開発者向け)と着けることにします。
という事で、準備はいいですか?。今回はとりあえず AndroidNDK で組むために参考になったページと覚え書きで。
続きを読む (開発者向け)
これが確定しちゃうと、当分は今みたいにダラダラ自分の好きなものを作るって感じじゃなくなるけど、目の前にチャンスが転がってるなら生かしたいよね。
とまあ、どう転んだにしろ、今のペースのままだと人としてダメになる気がするので、これを機に何かと巻きで行くことにします。
で、備忘録は忘れないうちに書かないと忘れるので Android と iPhone の備忘録はちょくちょく書いていきたい訳ですが、ちゃんと書こうとするとすぐバテるので小ネタを一つづついく方針で。
あと今に始まった事じゃないですが、技術的な事を書くときはプログラマ以外 (というかピンポイントでそれを検索しにきた人以外) の事は想定せずに書きますので、
2012.04.19追記
タイトルにタグは何かと面倒なので、「続きを読む」に(開発者向け)と着けることにします。
という事で、準備はいいですか?。今回はとりあえず AndroidNDK で組むために参考になったページと覚え書きで。
続きを読む (開発者向け)
posted by ひこざ at 23:23| Comment(0)
| 開発 - Android
2012年03月10日
android のメモリ管理と出会う旅 [後編]
昨日から NDK (Androidアプリを C/C++ を使って開発する環境) を触り始めましたが、うわーあー超楽しいな!。Javaも新しい事を知るって意味では楽しかったけど、基本不自由を強いられるだけの緊縛プレイなので、久々に何の縛りもないのが楽しすぎるったらもう!
もうテクスチャまでは出てるので、あとはひたすら Java から C++ に書き換えるだけ。
で、昨日 の続きです。android のメモリのモニターはできるようになったので、いろいろ触りながらメモリ状態を見比べてみたところ、いろんな事が分かりました。
Java触りはじめて1ヶ月そこら、しかも本を読まない人の言う事ですから、世間一般とはちょっと考え方が違うかもしれませんが、自分で試した結果そうなったんだから、僕はそれを信じます。そんなお話。
続きを読む
もうテクスチャまでは出てるので、あとはひたすら Java から C++ に書き換えるだけ。
で、昨日 の続きです。android のメモリのモニターはできるようになったので、いろいろ触りながらメモリ状態を見比べてみたところ、いろんな事が分かりました。
Java触りはじめて1ヶ月そこら、しかも本を読まない人の言う事ですから、世間一般とはちょっと考え方が違うかもしれませんが、自分で試した結果そうなったんだから、僕はそれを信じます。そんなお話。
続きを読む
posted by ひこざ at 23:14| Comment(2)
| 開発 - Android
2012年03月09日
android のメモリ管理と出会う旅 [前編]
いやっほう。6年ぶりの新しいデジカメ が届いたよ!。でも今日は天気悪すぎなせいもあるけど、えらいノイジーで嬉しくない写真ばっか撮れるんですが、えーこんななの?。晴れてれば嬉しい色で撮れますように。でも広角はすっごい嬉しい。ダムが捗るね!
で、なんかすっかりブログも書かない残念な子になりつつありますが、やっとひと段落したのでメモリとの戦いの記録でもまとめておきますか。
続きを読む
で、なんかすっかりブログも書かない残念な子になりつつありますが、やっとひと段落したのでメモリとの戦いの記録でもまとめておきますか。
続きを読む
posted by ひこざ at 23:52| Comment(3)
| 開発 - Android
2012年02月21日
ゴー!アンドロイド!
アクエリオンEVOL が楽しみすぎて一週間が長く感じる。こんな毎週アニメが待ち遠しいの久々だよ。やっぱアニメは見てて楽しくなくちゃと思う。ノーモア鬱展開!
と、アニメはおいといて、iOS に続いて無事 Android の開発環境も俺色に染めてやりましたので、参考にさせてもらった記事と覚え書きでも。
これからはダラダラ書くとか宣言しといて、いきなり胸焼けしそうな長文もどうかと思いますが、こういう真面目のも書きつつ、普段は散文的にダラダラと、という事で。
続きを読む
と、アニメはおいといて、iOS に続いて無事 Android の開発環境も俺色に染めてやりましたので、参考にさせてもらった記事と覚え書きでも。
これからはダラダラ書くとか宣言しといて、いきなり胸焼けしそうな長文もどうかと思いますが、こういう真面目のも書きつつ、普段は散文的にダラダラと、という事で。
続きを読む
posted by ひこざ at 12:44| Comment(0)
| 開発 - Android