2014年01月26日

冬のひこざわ農園

 時はまさに大寒。毎日寒いですな。朝起きてストーブ付けると6℃とか出て凹みます。ひこざわ農園も雪景色ですよ。
20140126a.JPG
節 子 ! そ れ 雪 や な い ! カ ビ や !

 えーと、コケ玉とか育ててるとよくある事らしいですが、対処法としては 「水のやりすぎなので、水やりは控えて乾かし気味に育てましょう」 との事で、
な る ほ ど !   無 理 言 う な !
 ティッシュに酢をつけて拭うとかもありましたが、そんな露骨に水質が変わりそうな事はしたくないし、そもそも生物どころかコケ自身も大して気にしてないみたいなので、このまま春まで放置という事で。コケが枯れたらまた考える。そもそも初めての越冬なので、もし枯れても冬なのかカビなのかよく分からん。

 そして農園の方も、今月から通勤しはじめたせいでちっとも収穫してなかったら、なんかすごい事に。
20140126b.JPG
 ‥‥‥。どうするよコレ。あ、ちなみに前に撮った時は こんな です。まだ食べてませんが、なんというか、直感的に美味しくない予感がする。そのうち実がなるかもしれんし、面白いから放っとくか。
 なお、バジルの方は、12月頃に元気がなかったので全部バジルソースにして種を撒きなおしたのですが、バジルは1日中20度を超えないと発芽しないらしいです。てへ。‥‥春まで放置で。

最近のひこざわ親水公園

20140126c.JPG
 本日の公園全景。まるきし放置なので鬱蒼としてるものの、全体的に色が物悲しい気がするのは冬なのでしかたないかと。そのくせ西日はすこぶる当たって水温が乱高下しすぎなので、すだれが配備されました。なかなか味わい深い。
20140126d.JPG
 水中もまあ、相変わらずです。最初にメダカの飼い方を調べた時は、冬には冬眠するもんだと思ってたのですが、それは外飼いの話だったのですね。寒いとはいえ室内だし、水温が1桁まで行く事は滅多にないので、普通にすごいテンションでエサ食います。つーか卵まで産んでます。相変わらず消化の悪そうな白い糞をしてますが、9月に飼い始めてからずっとこの調子でも全員元気なので、もう気にしない事にした。初期メンバー10匹のうち、いまだ9匹健在。

 エビさんはたまに脱走したり行方不明になったりで1階が手薄になってきたので、4匹補充されました。これまでに計14匹購入。1階7匹、2階2匹、3階2匹健在。2匹死亡確認。1匹行方不明。先週久々に大掃除したら、なかなか出てこなくなっちゃって寂しい。

posted by ひこざ at 23:53| Comment(0) | アクアリウム・家庭菜園
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。