2013年12月11日

上手に焼けたり焼けなかったりしましたー

殺伐とした一人暮らしに酒臭いケーキが!
20131211a.JPG
 今年初めて梅酒を漬けてみた のだけど、梅酒はともかく、余った梅の実をどうするよとは思っていたのですが、ちょうどこの前オーブンを買ったことだし、パウンドケーキにしてみました。レシピは以下。レシピとちょっと違うのは、梅酒がスピリタス梅酒 だという事です。もはや運転したら捕まるレベル。  菓子作るの初めてだけあって、見てのとおり膨らみが微妙だったりドス黒かったりはしますが、すっげえ美味い!ナニコレすっげえ美味い!。むしろずっしり重いケーキ好きなので全然アリです。問題点としては、うちコーヒーしかないので、まるで合わない!。ナニコレまるきし合わない!。紅茶も常備するか。

 それにしても、パウンドケーキの 「パウンド」 って、バターと砂糖と卵と粉を1ポンド (453g) づつ混ぜて焼いたら最高だったぜスティーブ! という意味だという事を初めて知りましたが、1ポンドどころか 100g そこらのバターと砂糖を目の当たりにした時点で目まいがしたので、それほど甘党でもないし、砂糖は50gで。そりゃこんなのばっか食ってたら早死にするわ。

 という事で、思い立ってオーブンを買って2週間。いろいろ焼いてみたので夜食テロでも。

トースト

 コンベクションオーブンのレビューを見てると、「トースターとしても全く問題ない」 という人と 「トーストはトースターの方が上手」 という人が居るので、ちゃんと毎朝のトースターの代わりを務めてくれるのか心配してましたが、結論から言うと1枚だけ焼いても全く問題ないです。気付いた点としては、
  • トースターより若干時間がかかる。トースターなら4分あれば焼けるけど、余熱なしで6〜7分くらい。
  • 1枚焼くにはどうにも電気の無駄。4枚同時に焼けるので、ご家族なら大歓迎かと。
  • コンベクションモードで焼くとラスクみたいにカラッカラになる。コンベクションOFFで。
  • 説明はできないけど、なんかトースターより美味い気がする。

揚げ物モドキ

20131211b.JPG
 とりあえず唐揚げモドキ。できるだけ簡単な手順にしたかったので、味付きの唐揚げ粉で。付属のレシピ本に忠実に、コンベクションモード 250℃で8分+裏返して8分。
 食べた感想はー、見た目はまあ唐揚げなんだけど、なんというか、自販機の唐揚げ(船旅でよく食う) の食感と味がする。ぐにょっとしてます。もっとカリッカリになるまで焼いた方がよさそう。
 なお、「裏返して8分」というのがタイヘンめんどい ので、2回戦では天板にグリル石を敷いたうえで、裏返さずに20分焼いてみたところ、やっぱ片面だけしか焼けませんな。裏返しは必須の模様。あと、衣が金網にべっとり張り付いて、これまた洗うのがタイヘンめんどいので、要改善。

 フライモドキはー、一人分だけフライを仕込むのは卵とかの無駄が多すぎるので、挑戦する気にならん。衣が付いた状態のとんかつでも売ってたらやってみよう。

ピザ

20131211c.JPG
 買ってからすでに6枚焼きました。そしてやっぱ ピザピール 買いました。ピザピールはホント便利すぎる。作り始めから食い終わるまで、洗い物がボールとスプーンとピザピールとピザカッターだけだもん。
 できればクッキングペーパーを使うのもやめたかったけど、やっぱ生地を広げて投入するまではペーパーがあった方がはるかに楽なので、今後も使う方向で。ホントは焼き始めたらペーパーを引き抜いた方が美味しく焼けるみたいだけど、抜かなくてもちゃんと焼き目ついてサクサクに焼けますよ。

 生地はいろいろ試してますが、「薄力粉+ドライイースト」、「市販のピザミックス」、「強力粉+ドライイースト」 と試して、今のところは 「強力粉+ドライイースト」 がお気に入りかな。パウンドケーキ用にベーキングパウダーも買ったので、今度はそれも試してみよう。
 あと、生地の広げ方は以下のレシピの方法を覚えたらとても簡単になった。ハンドルのように持って、くるくる持ち替えながらちょっとづつ左右に引っ張る感じ。

オーブンポテト

20131211d.JPG
 鶏とポテト。サブウェイポテト好きなので再現したいのだけど、なかなかいい感じにはならないねぇ。
  • 第1回。電子レンジで2分蒸してから、テキトウに切って金網で焼く
     → すごく、固いです(表面が)。やっぱ衣が必要だね。でもウマイ。
  • 第2回。生のまま切って、天板で鶏肉と一緒に鶏の脂で焼く(上の写真)
     → ものすごく、固いです(表面が)。端が尖りすぎで口に刺さるかと。でもウマイ。
  • 第3回。電子レンジで2分蒸してから、切って唐揚げの衣つけて金網で焼く
     → ほぼ正解。ただし、金網にへばりついてごっそり持っていかれる。
 焼き方はいずれもコンベクションモード 250℃ で 20分ほど。食感はほぼ正解にたどり着いたので、あとはいかに後始末を楽にするかですな。電子レンジ蒸しはしてもしなくても大して変わらんです。

俺たちの戦いはこれからだ!

 といった感じで、まあやってみたかった事はだいたいやったので、あとは普通にグラタン焼いたりとんかつモドキを試してみたいくらいか。グラタンはオーブントースターでもちょくちょく作ってたし、コンベクションだからといって劇的に変わる訳でもないだろうからいつでも。

 あとはオーブンと言えばお菓子とかパンかー。んー、あんま萌えないので、気が向いたら。
 あーあと、ローストビーフとか、肉塊系はやっときたいな。時間かかりそうだけど。

posted by ひこざ at 23:48| Comment(0) | メシログ・漢の料理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。