最初は覗き込むたびに大混乱で水槽の隅に突撃しまくってましたが、いいかげん人畜無害なエサやり機と認識されたのか、こっちの存在に気付いた途端、食いやすい場所取り争いと腹減ったアピールを始めます。アホかわいい。でも見てる間は常にケンカし続けるのは癒されないのでやめてほしいです。見てない間は皆おとなしくしてるの知ってんだから。
この2日眺めてたらいろいろとわかりましたね。
- 1. 尻からう●こぶら下げすぎ
- 黒いと健康、白いのは消化不良。まだストレスが多いのか、今のとこ半々。
- 2. 尻びれがデカくて四角いのがオス、短いのがメス
- も少し個体差や模様でもあれば名前を付けるんだけど、そこまで個体差はない。でもお気に入りの場所は概ね決まってるぽいので、それで判別できそう。
- 3. 絶えず縄張り争いでケンカしてる
- デカいオスがセンターを陣取ってオスメス構わず追い払ってんだけど、何をしたいんですかねこの人は。エビとか他の生物が居れば同族で争うのはやめるらしいけど、この水槽にこれ以上生物を入れるのは怖いなぁ。このまま全員元気なら、別の睡蓮鉢でも作って分けるか。(そして終わりなき水槽道へ)
- 4. 何でも食う。容赦なく食う
- ネットでエサのやり方を調べると、たいてい 「5分くらいで食べ尽くす量」 とか書かれてるんだけど、どう見ても不満そう。そして腹いせなのか、食える物は何でも食う。元々居たミジンコはたぶん食いつくされた。地面に落ちたエサも食うし、葉っぱとか壁についてる茶コケとか、水面の油膜とかも全部食ったぽい。おかげで水槽内がすばらしく綺麗になったけど、それ僕が旅に出た時のあなた達のメシなんで、あんま食いつくさないでもらえますかね?。やっぱ自動給餌機が必要な気がしてきた。
- 5. 水面の油膜なくなった
-
開園以来、ずーっと水面の油膜 (正確には微生物の死がいなどのタンパク質) に悩まされてたんだけど、1日でなくなりました。メダカがたまに水面でパクパクしてるので酸欠かと思って焦ったけど、それにしては元気すぎるので、どうも油膜食ってるぽい。油膜食いはブラックモーリーだけかと思ってたけど、メダカの仲間は腹減れば食うのね。
ただ、コレ油膜に効かないかなーとか思って 「メダカの主食 納豆菌」 とかいう怪しいエサを買ってきたので、納豆菌のおかげという説もあり。次は普通のエサにして比較してみよう。これ高いし。
最近のひこざわ農園
入園前のメダカ先生たち。初めてなので事前にいろいろ調べて、 水合わせ というのをやってみましたが、温度合わせのために浮かべるスペースがないので、温度合わせは温度計で。今の季節なら温度は何もしなくとも一緒になるし、pHもお店の水とたいして変わらんかったので安心した。新しくライトが追加されました。イケアのヤンショー!。ヤンショー!。クチコミではすぐ壊れる事で有名だし、探せば半額くらいで似たようなのが買えるけど、形が好きなのと、電球色のLEDライトはめずらしいのでコレにした。左からの青と相まって、常にたそがれムード。
そういや電球色って魚に悪影響とかないのかしらと後から気づいたけど、魚の方は別に色なんて気にしてないぽくて、植物はむしろウェルカムらしい。本気の水耕栽培は真っ赤な部屋でやるみたいだし。
テキトウに植えた割にはノチドメの葉っぱ増えてきたー! (1週間前はこちら)。前に買った時には石に巻き付けて大半を腐らせちゃったけど、やっぱ一節づつ千切った方がやる気になるぽい。このまま根付いて自力で広がってくれると楽なんだけど、どうなんだろう。浅すぎて水上に出てこないかも心配だけど、出てきたら出てきたで面白いか。
ヒポエステスさんも植えて1週間とは思えない馴染み方で、もう2対目の葉っぱが出始めた。
菜園のバジル発芽。どう見ても撒きすぎです。ゴメンなー、ゴメンなーと窓際で一人ブツブツつぶやきながら抜きまくりました。ゴメンなー。