窓の外にすだれ下げられたらいいんだけどね。絶対2日も持たずに吹き飛ぶ。
さて本題。仕事用のPCを新調したせいでパーツが丸一台分余って捨てんのめんどくせー というお話は昨日したばっかりですが、それ以前に余ってて使い道のないパーツが多すぎなので、今日は本格的に捨てる方向で整理してみました。
全くなんでとってたのかサッパリ分かりませんが、仕分けしてみれば HDD3台、CD/DVDドライブ2台、マザーCPUメモリ1組、ビデオカード10枚、その他拡張ボード4枚 と出てくる出てくる。
余ってる物の総数じゃないよ?。どう考えても今さら使いようのない物だけでコレ。
ビデオカードはね。今となっては GeForce と Radeon の2強ですが、昔はもうちょっと群雄割拠してたんで、同人ゲーム作った時に一応いろいろ動作チェックした方がいいよねーと、安いの見つけては買い集めてたんですよ。途中からはもうただの趣味だったけどな。なかなか感慨深いのでまとめてみた。 左列上から。並び順に特に意味はありません。時代順にすりゃよかった。
- DIAMOND VIPER-V330 (nVidia RIVA-128 4MB)
大学時代に初めて自作したPCで、金がないのに一点集中で金かけた一品。当時としては超高速だけど超ジャジャ馬。すぐ熱暴走するし DirectX の仕様を無視しまくるので散々苦労したけど、やっぱ一番思い出深い。 - DIAMOND VIPER-V550 (nVidia RIVA-TNT 8MB)
上の兄弟みたいな名前だけど、RIVA128と違って超素直。GeForce が出るまでの定番ですな。当時は DIAMOND が好きだったんです。 - Aopen PA256MX/2 (nVidia GeForce2MX 32MB)
安牌すぎる安物 GeForce。もうすっかり GeForce の天下になった頃に、やっぱ1枚は持っておかなくちゃねと買っておいた。さすがの安定感。 - ASUS AGP-V3300/16M (3dfx Voodoo3-3000 16MB)
Voodoo 様ですよ!。当時PC組んでた人ならワクワクしてきましたね!。これまた当時としては超高速ですが、暴走するわテクスチャが 256x256 までしか使えないわで、結構キッツイ一品です。 - inno3D SIS315W/64MB (SiS SiS315 64MB)
GeForce や Radeon が高性能合戦を繰り広げてる狭間で、安く無難に組みたい人向けに突如現れた新チップ。流行らなかったけど。ホント無難で素直なので思い出がない。
- ATI ALL-IN-WONDER 128 PRO (ATI Rage 128 Pro 16MB)
ATI が Radeon を出すまでの主力商品。1枚でゲームもビデオキャプチャもできる優れものです。でも性能は微妙。ウチで数少ないPCIカードなので、ダブルモニター用に結構長く使った。 - Jetway RV200AGN (ATI Radeon 7500 64MB)
GeForce と Radeon が2強で安定した頃に、Radeon の検証用に買った。まあ素直な子です。DVI付きなので最後まで生き残ったAGPカードの1枚。 - GIGABYTE GV-R96P128DE (ATI Radeon 9600 Pro 128MB)
上のでは3Dゲームをやるには力不足になってきたので、最後に買った AGP カード。お値段そこそこで必要充分な性能。この頃はもうマザーにビデオ機能が付くのが普通になったので、ビデオカードはゲーマーかお仕事で必要な人しか買わなくなりましたな。 - Matrox G4+MDH4A16G (Matrox Millennium G400 DualHead 16MB)
やっぱりビデオカード好きならミレニアムも持っておかなくちゃね。2D性能で一世を風靡してた頃には買いませんでしたが(ひねくれ者)、もうすっかりMatrox の人気がなくなった頃に安売りしてたので買ってきた。思い入れもないし素直な子なのであんま記憶にない。 - メーカー不明 AKYROC1P-64M (ST Microelectronics KYRO II 64MB)
物珍しさで買ってきた KYRO さん。PowerVR 系だから中でやってる事はぜんぜん違うはずなんだけど、DirectX のゲームは普通に動いてしまうので、これといって覚えがない。そういや仕事でも PowerVR 系には触った事ないなー。
‥‥と、さて、例によって今さら何の役にも立たない事をひとしきり書いたところで、結局何が言いたかったかといいますとね。
こんだけ思い入れあって捨てられるかっての
いいよもう。ビデオカードだけならたいしてかさばるもんじゃないし。あーでも他のマザーとかはさすがに捨てますけど。あと使ってないのに置いてある CRT もいい加減捨てようと思います。次に東京方面に行く機会があったら パソコンファーム にでも持っていこう。