まーどうにも技術的なネタは当分書けないかと思いますが、仕事と関係ない事くらい書きますか。
さて、今週末 7/20 をもって Hikware 開業1周年となる訳ですが、別に1周年記念て訳でもないんですが、会社員時代から任意継続してた健康保険を国民健康保険に変えてみたので、その顛末でも。別にそんな隠す事でもないので保険料までぶっちゃけていくよー。
ちなみに、なんで開業日が 7/20 とか半端な日かというと、最初に経費にした領収書の日付が 7/20 だったから。開業届は開業してから1ヶ月以内に出しましょうという決まりが一応あるんですが、気づいたら8月半ばだったもんで、7/1 開業だと1ヶ月過ぎてるし、8/1 開業だと領収書がなんか面倒な事になりそうだし、じゃあ 7/20 でいいやと。
まあ、個人事業の会計は1月開始の12月締めと決まってるので、実際問題、開業日なんてどうでもいいみたいですけどね。
で、ぶっちゃけいくら払ってたんよ?
去年の6月末で会社を辞めて個人事業主になった訳ですが、そうなると会社員の頃は天引きされていた健康保険料と年金保険料は自分で払わないといけなくなります。年金は国民年金の1択なのですが、健康保険には選択肢があって、すぐに国民健康保険に入るか、会社員時代の健康保険を2年間限定で任意継続するか選べます。
どちらにした場合も、保険料は前の年の所得を元に決まるのですが、計算方法が違うので、場合によって任意継続の方が安かったり、任意継続の方が高くても国保にはない特典が付いてたりするので、その辺をよく考えて決めます。
僕の場合、会社の健保は 関東ITソフトウェア健康保険組合 という組合健保なのですが、10年頑張った甲斐あってそれなりのお給料は頂いてましたので、任意継続した場合、保険料は任意継続の上限額、月額 ¥32300 になってしまいます。
今まで何も知らず天引きされてたくせに、いざ自分の財布から毎月3万払うと思うとドン引きなのですが、だからといって国保に切り替えたとしても若干安い程度で、大して変わりません。で、我らが関東ITS健保は特典が山ほどついてきますので、じゃあとりあえずは継続しときましょうかという方向で。
そうそう、天引きされてた頃は保険料の半分は会社が出してくれてるんですよ。ありがたい事ですね。
関東ITS健保の特典としては、
- 年1回、人間ドックを ¥5000 で受けられる(自腹だと6万くらい)
- 特定のスポーツクラブや温泉や宿などの保養施設を格安で使える
- 格安のパックツアーが申し込める
スポーツクラブは、通常だと月会費1万オーバーのコナミスポーツクラブが、月会費なしの1回1000円くらいで使えます。さらに回数券を買えば1回800円くらい。僕は週一で身体を動かせば充分なので、月3000円強ですね。これが僕がジムにお金出す限度かな。これ以上払って苦行する気はない。
ちなみに、市の体育館は500円+駐車料金なので、額はあんま変わらんけど、設備とサービスはコナミの方がたぶんいいよね。
で、なんでやめんのよ?
そうして関東IT健保を任意継続したまま、あっというまに1年が経ちました。任意継続は最長2年なので、保険料さえ払い続ければもう1年特典にあやかれます。が、だが待って欲しい。国保は毎年、その年始めの確定申告を元に、4月からその年の保険料になります。僕は去年は半分会社員、半分自営業ですが、自営業分の所得はゼロ (青色控除で相殺) なので、所得は前の年の約半分に減りました。当然、国保の保険料はかなり安くなって、月額2万ちょい。一方、任意継続健保は、最初に決まった保険料は2年間変わらないので、¥32300 のままです。
さて、考えてみよう。このまま毎月 ¥13000 多く払い続けたとして、特典は6万円の人間ドックと、コナミスポーツの会費の差額が毎月 ¥7000 くらいか?。だったら国保にして浮く15万円で別な事したほうがよくね?。別に毎年人間ドック受けなくてもいいし。
うんハイ決定。わたしやめます。わたしやめました。
で、どーやってやめんのよ?
ハイやめますと決めたものの、どこを読んでも任意継続のやめ方がいまいちよく分かりません。電話で聞いてみたところ、
次回の保険料を払わないでください
だそうです。それが正式な手順なのか‥orz。納付期限は毎月10日なので、今月分をドキドキしながらすっぽかしたら、数日後には資格喪失通知が送られてきましたよ。それ持って市役所に行けば、その場で国保に加入できます。今日加入してきましたが、ホントに5分くらいで保険証できました。今までの硬いカードからヘナヘナになって、なんか頼りない。
ちなみに、その数日の間に医者にかかるとどうなるかというと、とりあえずその場では10割負担になりますが、事情を説明して、後日新しい保険証を持っていけば7割分返金してくれます。去年、任意継続保険証に切り替える際に実際にやった。
さらにちなみに、任意継続の保険料は毎月払いでなく、一括払いもできるのですが、一括払いをしたが最後、あとで国保の方が安いと気づいても途中変更も返金も絶対できないみたいなので気をつけましょう。
そもそも、年金と違って一括払いしてもほとんど安くならんから一括払いするメリットがなかった。年金は一括払いの割引が結構大きい上に、カード払いしてポイントつけたから、結構得してるはず。
といった感じで、これで会社員の名残は消えて、やっと完全なる自営業になりましたな。独立して1年経って何か成果があったかというと、結局前の職場のコネで仕事いただいて食いつないでるだけですなー。
といっても、社員の頃と違って、一本まるまる任されてるのでやり甲斐はあるし、やりたい放題だしで、なかなか楽しんでたりしますが。
これでしばらくは延命できた事だし、まー馬車馬のように働きつつも、今後どうやって生きて行くのが幸せか考える時間にさせてもらいますか。