なんか話題のスーパームーンとやらなので、撮ってみました。背景が漆黒なせいかサイズも小さかったので、今回は生写真でどうぞ。トリミングもしてません。 前に撮った時 はまだマニュアル露出の使い方が分かってなかったので、今回はちょっと勉強してマニュアルにしてみたら、だいぶ思い通りに撮れるようになった気がする。
ノイズっぽいのはさすがに画素の限界でしょうな。コンデジでこれだけ撮れれば十分満足。重ね撮り合成とかできればマシになりそうな気もするけど、マニュアルモードじゃできないみたい。
で、TZ30 買ってから2回旅のお供をしてもらったことだし、感想でも。
まず思うのは、とにかく電池が持たん。前に使ってた F30 が異常に電池持ちがいい機種だったのでなおさら気になるのですが、まあ一日観光して撮りまくると夕方まで持ちません。ただ、前のが持ちがよすぎたせいで、続けて撮りそうな時はスタンバイ状態のまま持ち歩くクセがついちゃってるので、それを直せばなんとかなるかも。
あまりに持ちが悪いので、今はちょっと怪しい容量増しバッテリーを使ってますが、やっぱ調子に乗って撮ってると夕方まで持たないかな。ノーマルだと調子に乗らなくても夕方まで持たない。
あとは、何か設定変更するのにいちいち手数が多いのがイヤ。フラッシュモードとかマクロモードとか、それぞれ専用ボタンなんだからトグル変更でいいだろうに、いちいち液晶を見て 選択 → 決定 をしなくちゃないのがすごく鬱陶しい。
その他の撮影設定についても、よく使う (とメーカーが思っているであろう) 設定はショートカットが用意されてるんだけど、個人的にはコロコロ変えたい測光モードや暗部補正の変更はいちいちメニューを出して変更しなくちゃない。ショートカットがカスタマイズできれば神だったのに。
他に気になったのは、GPSがえらい慎重ですな。完全に測位できるまで位置情報として受け付けないので、外を歩いてるならともかく、車窓とか窓際だとまず位置が取れません。他に持ち歩いてるロガーとかスマホとかのGPSはもっとアバウトでも十分役に立ってるので、そんなもんでいいんだけどなぁ。
あと、新しい位置が取れるまでいつまでも前回の位置情報を採用すんのもやめて欲しい。アメリカ着いた写真に1日前の成田の位置情報つけられても迷惑。
といった感じで、インターフェース的には結構不満はあるかな。何にしろ 「余計な事を!」 と思う事が多いです。ガラケーとかを使ってる時も同じイライラを常に感じるので、まあ世間と感性が合ってないんでしょうね。気にしても仕方ないので慣れます。
写真については、違いが分からない男ですので、まあ分かりません。
薄暗い所だとノイズや色合いが気に食わない事がありますが、晴れてさえいれば期待通りに撮れてると思います。あとはさすが今時の手ブレ補正付きだけあって、F30 の頃に比べたら失敗率が恐ろしく低いのも嬉しいです。
そんな感じでー。先週のワシントン観光の写真もせっかくだから軽くまとめる予定。
タグ:デジカメ