- 長期目標
-
- 独立した本分に立ち返り、自分でアプリを作って生計を立てる。
- Webアプリ開発とネット周りのノウハウ確保。
- のまえに、開業以来13年放置してる古臭いサイトをなんとかする。
- 先週の作業予定
-
- 新居の内装DIY
- そろそろ本気で第二種電気工事士の勉強
- 先週の作業実績
-
- 新居の壁を塗ったり貼ったり削ったり
- 第二種電気工事士の勉強本格化
- 今週の作業予定
-
- キリのいいとこまで新居の壁紙貼り
- GWは第二種電気工事士の勉強三昧
先週の新居。はじめてのペンキ塗り
先週の週報は壁紙貼りでしたが、今週は壁塗りです。
和室のボロボロの古い砂壁をどうすれば楽に見栄えよくできるか調べてたところ、 まず砂壁を固める下地塗料を塗ったあとにペンキで塗る という手法が結構でてきたので、それなら左官屋さんの道具を揃えて真似事をするよりはよっぽど敷居も難易度も低いし、土壁より長持ちしそうなのでやってみる事にしたんですよ。
アップで見るとこんな感じ。壁の傷とかは何も直さず塗ったのでそのまま凹凸が残ってますけど、全部同じ色なら気にならなくなるもんですね。
どのペンキがいいのか調べてたら 普通のペンキではなく珪藻土の塗料ってのを見つけて、これなら和室の雰囲気も維持できそうなので買ってみたところ、思い通りに土壁っぽく仕上がってくれて大満足!。ペンキをポチる直前に見つけて本当によかった。ただペンキほど強い被膜ではなさそうなので日が経ってどうなるかは気になるところ。
元の壁の色も割と好きだったので似た感じの浅黄にしてみたら思ったよりは明るい色でした。旅館というかお寺みたいな雰囲気になっちゃいましたけど、実はこの部屋、これから畳をフローリングに作り変えて仕事部屋と倉庫にするつもりなんですけどね?。なので当初は壁も和室感はなくすつもりだったのにこんな純和室っぽくしちゃって、果たしてどんな部屋になるのか?
玄関からすぐ入れる部屋なのでキャンプ道具とかの置き場所に最適過ぎるし、押入や床の間も物置き棚にする気満々だったんですが、こんだけ苦労して塗った後だと勿体なくなってきましたよ。もうちょい考えるか。
ちなみに先週の壁紙貼り同様、こんな広い面積にペンキ塗るのも人生初めてなので道具を揃えるところから何もかも初体験でしたけど、塗ることよりもマスキングテープとかで部屋を養生する事の方がまぁーあタイヘンだこと!。塗る作業に入る前に気力をゴッソリ削られます。
いま外壁工事でエアコンを外してるうちにその壁だけでもキレイにしときたかったってのが目的なので今回は部屋の半分だけ塗ったんですが、6畳間の半分を養生しただけで疲れ果ててもう何もする気がなくなりましたよ。
そして塗り終わったあとも、マスキングテープを剥がす作業って苦労が報われるご褒美タイムだとばかり今まで思ってましたけど、イライラするだけで全く報われないすねこの作業。
まずテープがちょくちょく斜めに千切れて遅々として進まないし、塗料が派手にはみ出てたりテープに引きずられて塗った塗料が剥がれたり次から次へと悪い事ばかり起こるので、まあ全ては自分が未熟なせいとはいえこんなストレスのたまる作業とは思わんかった。
和室はもうひと部屋あるのでそっちも塗ろうかと思ってましたけど もう本当イヤすね。この部屋だけは頑張って仕上げますけど、養生が必要な塗装作業はもう当分やりたくない。
先週の試験勉強。残り1週間となりました
さて前々から書いてる通り、新居のコンセント増設とかの電気工事を極力自分でできるよう、第二種電気工事士 の資格を取ろうとしてるのですが、まもなくその第一関門、学科試験なのです。試験日は自分で選べますけど僕は GW 明けにしたのであと1週間ちょい。
試験勉強なんて運転免許以来15年ぶり だし、集中力も全然続かないので困ったもんですが、今回、下記の教本と過去問を Kindle で買っちゃったのもマズったなぁと。
こういう教科書みたいのをデジタルで買うのも初めてでしたけど、何か分からない時にどこに書いてあったかなとパラパラ探すのがまずやりにくい。
そして PC 版の Kindle は複数起動できないので、過去問をやりながら教本を読み返すのが超不便 だし、Web版なら複数開けるけどなんでかブラウザに対してやけに小さく表示されたり、なんでこんな嫌がらせされないといけないのかと。
何とかならないかと調べて、「Windows に別ユーザーを作って runas コマンドで別ユーザーとして起動」 とかいうヒドイ裏技で無理やり2冊同時に開けるようにしたらやっと捗りはじめました。大画面で読めるのは嬉しいですけど、何でも電子書籍にすりゃいいってもんじゃないすね。