- 長期目標
- 当面は平日は委託業務。
- それとは別にWebアプリ開発とネット周りのノウハウ確保。
- 先週の作業予定
- 平日は委託業務
- Webアプリはしばし休止
- 先週の作業実績
- 平日は委託業務
- ここ4年くらい後回しにしてた事に手をつけはじめる
- 今週の作業予定
- 平日は委託業務
- Webアプリはしばし休止
先週のぷらこいじり。はじめてのパネルはずし
今年のはじめに車を買い替えたばかりですが、装備モリモリの素晴らしい車とはいえ2016年の車なのでいろいろ微妙に古いんですよね。カーナビももう地図更新もできない旧型なのでそのうち買い替えようとは思ってましたが、いろいろ調べてるうちに ETCも2030年までに使えなくなる機種だという事に気づきました。 まあまだ7年先の話なので別に今すぐ買い替えなくてもいいんですけど、今ついてるのが内装にピッタリ収まるホンダの純正機種なので、買い替えるなら同じ穴に収まる純正がいいなぁと調べてみたところ、現行で売ってる純正機種は同じ穴にハマる気が全くなさそうなんですよね。なんなんですかね。元の穴に無理やり付けても見苦しそうだし、別の場所に付けるにしても元の穴どうするんだよって話だし困ってたのですが、さらに調べたところ 同じ穴に収まって、少なくとも2030年は越えられる旧機種 (EHP11AD) がヤフオクとかに2000円ほどでゴロゴロ転がってる事が発覚!。だったらこれ買えばいいじゃんと即行動!。本体¥1650 + 送料¥1320 + セットアップ¥3300 = ¥6270 で済みました。
ちなみに同じ穴に収まる ETC2.0 の機種 (DHP11BC?) もあるようですけど、接続端子が違うようなので面倒だしやめときました。ケーブル作れる人なら付けられそうですけどね。
さあ届いたらさっそく取付。先代まじこさん のETCや カーナビも自分でつけたので 多少の心得はありますけど、今回は同メーカーのマイナーチェンジみたいな機種変更なので、端子も全く一緒だし本体交換だけで済みましたね。アンテナも前のをそのまま流用(※本当に流用して大丈夫なのかは不明)。
同じ事をやった先人はネットには見当たらなかったので、もしアンテナの互換がなかったら嫌だしアンテナパーツも付属してるのを買いましたけど、変えずに問題なく使えちゃいました。そもそもアンテナが見当たらないなと思ったらスピードメーターの裏あたりに隠されてるらしいですよ。今回は開けませんでしたけど。 ETCのセットアップ(車のナンバー情報など書き込み)はオートバックスとかですぐやってもらえます。後ろのハーネスからやるのかと思ってましたが、セットアップ専用のカードに情報を書き込んでETCに突っ込むだけで書き換えできるそうな。
あとは実際に使って試すだけですけど、最初のETCゲート突入はホント心臓に悪いですな。取付もお店にお願いすれば最低限の通信チェックくらいはしてくれるらしいですけどね。
ちょっと気になるのは、前のも新しいのもカーナビとの連動に対応してて、一見問題なく連動できているのだけど、カーナビの設定画面に表示されるはずの車載器番号がなぜか表示されない んですよね。型番は表示されるので接続の問題でもなさそう。ETC本体の機能で車載器番号を確認する分には問題ないし、実際通った後の履歴も何も問題ないのでカーナビ側の問題とは思うのだけど、次の点検の時にでも聞いてみるか。
てことでぷらこさんの電装系にも手を出しはじめた訳ですけど、まあ今回はただの機器交換だけで線の1本もいじってないので電装でもなんでもないすね。今後の野望はカーナビ交換ですけど、先代に比べたらカメラとかリモコンとか繋ぐべき物が多いのでめんどくさかろうなぁ。
今のカーナビの地図は2018年版なので、まあ今のところ地図が食い違う事も滅多にないし、そこまで急いで買い替える必要もないんですけどね。前のオーナーが奮発してつけてくれた無料のデータ通信サービス が来年1月で終了しちゃうので純正ナビの利点が何もなくなるのと、先代で使ってた KENWOOD のナビに比べていろいろ不親切で腹立つ のでいつか交換したいとは思ってました。片手間で付けたようなドラッグ操作がホント腹立つ。
純正ナビに変えるとなると最低でも20万近くは覚悟せんといかんですけど、自分で買って付ければ7万くらい(と壮大な手間)で済むんですよね。相変わらず彩速ナビはお手頃だなぁ。