2023年09月25日

9/25週報 - ぷらこと稲取熱川、からのキャンプベアード

20230921a.JPG
 キンメ丼ですよ!。キンメといえば東伊豆、稲取!。先週末は 焚き火部メンバー でまた伊豆の修善寺にキャンプに行ってたのですが、せっかく伊豆に行くのだからと 1日フライングして東伊豆の温泉で一人ぐったりしてました!

 思い出も多いし日数分ちゃんと書き連ねようかとも思いましたが、8月あたりから書きそびれてる旅もたまってるし、どちらかといえばプチ旅なので週報がてらの1記事にしときますか。その代わり写真はマシマシで!。週報は省略!

9がつ21にち(木)くもり時々雨

 さて伊豆に1日早くフライングして何しようかねと考えて、当初はもう一泊どこかでキャンプしようと思ってたのですが、なんか天気よくなさそうなのでキャンプはやめて温泉宿でぐったりコースに変更。

 だったら修善寺に行くんだし、おとなしく修善寺温泉に泊まって観光でもすればよかろうもんですが、あまり条件のいい宿がなかったので他の地域も調べてみたところ、そういや前回伊豆に来た時(※思い出すとつらくなる) 、稲取の温泉街をゆっくり散策してみたいなぁと思ってたのを思い出しました。

20230921b.JPG
 てことでメインは稲取散策に決定。ホント毎度、車でやってきて稲取岬が眼下に広がるたび あのこじんまりとまとまった街 にワクワクしますね。思った通り、みっちり詰まって少し寂れた温泉街の雰囲気は大好物で、探検し甲斐がありましたよ。そしてキンメうめえ!
20230921c.JPG
 あとはまあ、稲取岬灯台は以前友達と見に来たのですが、他にも港に防波堤灯台が3つもあるのでそれも近くから激写!‥‥と思ったのだけれど立入禁止でしたなぁ。釣り人は余裕で入ってってるので少し迷いましたけどね。まあこうも明確に書かれてたら入りませんよ。

20230921d1.JPG
 稲取を満喫したら続いて 今日の宿泊地、熱川温泉へ。日帰り温泉には何度か来た事はあるけど、ここも伊豆らしく斜面にみっちり詰まったワクワクする温泉街だし、泊ってゆっくり探検してみたいなとは思ってました。

 で、熱川といったらあなた、まずはワナナバニ園でしょ!。名前は知ってても今までわざわざ入ろうと思った事はなかったですが、ゆっくり滞在するとなればこれはもう行くしかないなと。
20230921d2.JPG
 一見するとそんな大きな施設にも見えないし過剰な期待はせずに入ったものの、実は施設は3か所に分かれてて結構広大なのですよ。そりゃあもうワナナバニ園だけあって園内はワナナとバニで溢れてますし、何気に爬虫類館は好きなので興味深々ですね。

 それにしてもワニって動かない間は本当ピクリとも動かないんですね。作り物じゃないかと思うくらい。水槽内のワニをガラス越しに見たらやっと喉のあたりが動いてるのが分かりました。
20230921d3.JPG
 あと何気に植物園がすごいんですよ。動物園や水族館は好きなものの、植物園は普段あまり見に行こうとは思わないのですが、なんかこう、普段あまり見た事もないような熱帯ぽい植物が多くてテンションがあがります。食虫植物だらけの温室とかね。特に蓮とスイレンコーナーの気合の入り方がすごかったなぁ。

20230921e.JPG
 てなところでそろそろ15時、お楽しみのぐったり温泉旅館の開幕ですよ!
 今回のお宿もいつもの好み通り、広い露天風呂と広縁があって景色がよくて、でもリーズナブルな宿でございます。  今日の宿は何がすごいって、夕食時間中にお酒飲み放題って宿はけっこうありますけど、なんとチェックインから夜中までバーで無料で飲み放題!。それもてっきり生ビール注ぎ機とかセルフサービスかと思ってたらちゃんとバーテンダーさんが作ってくれますよ。何なのここ夢の国すぎるでしょ!。そらもう風呂上りのたびビール飲みにくるし熱川オリジナルカクテルなんかも頼んじゃいますとも。ああいいすね、確かにこの色は熱川って感じがする。

 お酒以外もソフトドリンクはもちろん、おでんやら軽食も常に置かれてて無料だし、夕食はまあ無難な感じのバイキングですよねと思ってたら 机にアワビ焼きとキンメの煮付けが置かれてるし(そういやプランに書かれてたけど、バイキングに小皿で置かれてる程度かと思ってた)、予想より遥かに幸せな1泊でしたね。これで1泊¥14100 ってすごいなぁ。また来たいわー。次はぜひ晴れた日に。

9がつ22にち(金)くもり

20230922a1.JPG
 さあ熱川温泉での目覚め!。東向きのオーシャンビューなので見事な朝日‥‥は曇って見えませんでしたけど、朝イチの露天風呂に入ったら温泉街探検に出かけましょう。

 昨日の稲取温泉街も起伏があって楽しい街でしたが、熱川温泉の密度と斜面っぷりは格が違います。平らな土地がまるでない!。そしてたまにひっそり佇む廃墟やパイプだらけの川沿い、ホント味わい深くて好き!。駅の立体的な作りがまたカッコいいんだ。
20230922a2.JPG
 あと熱川の温泉源はやる気がすごいので、街のあちこちに櫓が立って噴き出してます。ほぼ100℃らしいですよ。宿のお風呂もちょっと熱めであまりダラダラ浸かる感じではなかったかな。各櫓の近くには七福神像が立ってたりしてコレクション魂をくすぐられます。

20230922b.JPG
 そんなこんなで宿が幸せすぎたのでホント名残惜しいし、あと2日くらいはダラダラしたかったのですけど時間なので出発です。最短ルートで修善寺に向かうと早く着き過ぎるしつまらんので、一旦すこし南下して天城越えルート で行きましょう。

 前は友達の車で通った天城の2重ループ橋に今度は自力で到達。さすがに720°ハンドル左に切りっぱなしの道ってのもそうないので、方向感覚怪しくなるしなんか不安になりますね。
20230922c.JPG
 あとは道の駅に寄ってキャンプの食材を組み立てたり、美味しいもの食べたりとか。鮎の有名店があったので入りましたとも。卵がみっちりの鮎は初めて食べたし、ご飯やみそ汁も鮎づくしだし、美味かったなぁ。

20230922d1.JPG
 そしてキャンプ開幕。キャンプベアードはもう何度目か分からんくらい来てますね。毎年年末に皆の休みを合わせて来るのが恒例になってましたが、4年目にして「あれ?ひょっとして暖かい時期に来た方がビールがもっと美味くて幸せなんじゃね?」という真理に気づいてしまったので、今年から暖かい時期になりました。気づくの遅すぎです。  この時点では空も明るいし雨も心配なさそうでしたが夜から雨予報なので、ぷらこ(愛車)さん では初となる 車と一体のタープ張り をしてみました。先代まじこさんの頃 より屋根も高いしスライドドアで入りやすいし、一体感があって基地感が増しましたね。
20230922d2.JPG
 本日のキャンプ飯ー!
 そらベアードですからね。ビールは浴びるほど飲みますよ。人数が居るし酒飲み揃いなので樽買いしちゃいますとも。ビール2樽30Lを7人で!。皆お持ち帰りもする気満々で グラウラー も持参してたし連泊の人も居たので翌日の昼には空きましたね。

 あと伊豆の物ではないんですが、出発前日に買い出ししてたら どう考えてもキャンプに持っていく運命だとしか思えない マルメターノ が売ってたので買ってきましたよ。400gもあるので一人で全部食ったら塩分過多で倒れそうだし、皆が居る時に買ってよかった。

 でもこれ結局味は普通のソーセージですよねとは思ってたんだけど、予想外に肉々しいこだわりのソーセージで美味かったです。また見かけたら他の味も買ってみたいな。パッケージはすっごい輸入品ぽいんだけど豚肉も製造もれっきとした国産品だったのね。

9がつ23にち(土)雨のちくもり

 かっきり予報通り、夜から翌朝にかけて結構な雨でしたなぁ。でも風もないし気温も快適、広いタープにも守られてるので、だったら雨音の中でのんびり焚き火しながら朝食もいいものです。これから片付けて帰る事さえ考えなければね

20230923a.JPG
 なんとか10時頃には雨は止んでくれたので片付けも割と平和に済んで、あとはさすがに疲れたし、土曜でどこも混むだろうし天気もよくないので素直に帰りましょうか。いつ行っても空いてるお気に入りの温泉 に行って、美味しい物も食べて、全てやり切った気持ちで帰りますよ。

 あまごは初めてでしたけど、メニューの漬け丼の写真がサーモンみたいな色と大きさの切り身だったので大きなマスなのかなと思ってたら甘露煮のは小ぶりですね。調べてみたら1年〜3年もので大きさが全然違うし それぞれ美味しいそうな。頭から美味しくいただけます。
20230923b.JPG
 あと今回ぜひ来たかったお店があって、キャンプベアードのすぐ近くに地元食材だらけのスーパーがあって、鹿とかイノシシ肉がいろいろ売ってるんですよ。前回の時は定休日だったもんで、今回やっと来られた。  鹿やイノシシの肉は整った美味しい部位だと結構いいお値段なのだけど、端肉やひき肉が安く買えるのは嬉しいですね。昨日もなんでか妙に安い鹿の骨付き肉に惹かれてキャンプ用に買ってはみたものの、やっぱ下味もロクにつけず焼いただけでは今一つだったので、キャンプには普通に薄切り肉の方がよさそうかな。
 なのでどうせならちゃんと家で調理してみたいという事で、帰りぎわにまた寄ってお土産にひき肉を買ってみました。鹿肉は赤身で脂少な目っていうし、俺、この旅から帰ったら鹿ハンバーグ作るんだ!

posted by ひこざ at 23:59| Comment(1) | 旅行記
この記事へのコメント
鹿挽き肉でハンバーグをそのまま作るとバッサバサの脂抜きサラミ
みたいになるから、何らかの脂は添加すべき。
うちはピザ用チーズ混ぜてます。
Posted by 猟師のひと at 2023年09月29日 02:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。