鹿児島県は 志布志市志布志町志布志の志布志駅 からおはようございます!
終着駅なのに無人駅なのでホームにも入れるのですが、あれ日南線って廃止されたんだっけ? とか一瞬本気で思っちゃいましたよ。なんですかこの緑豊かな線路と錆びレール。1日8本列車が来ても こんななるもんなのか。
予定通りなら今朝の9時頃にイプシロンロケットが打ち上がるはずだったので昨日と今日は志布志に宿をとっていますが、打ち上げ延期でやる事なくなっちゃったし、今日明日は志布志を拠点に大隅半島観光をしましょうか。
志布志に来たのは人生2度目で、学生の頃に周遊きっぷで九州をぐるぐる回ってた時 以来ですね。鉄道旅行もはしっこも大好きな何人かで来たってのに、その面々ですら退屈する車窓 だったのと、徒歩圏に気軽に見に行けるものがまるでなくてすぐ帰ったのは覚えてます(そもそも当時は観光より列車であちこち制覇するのが目的)。でも駅前に大きなスーパーがあったのは鮮明に覚えてたのでそれは懐かしかった。
さて、今回は友達とは別にそれぞれレンタカーを借りてここまで来た訳ですが、今日だけは一緒に行動。まずはせっかくイプシロンを見に来たんだし、打ち上げ場 は見に行きますよ。
イプシロンロケットは打ち上げ直前まで整備塔に格納されているので、結局いまだに現物は見た事がないんですよね。次こそは見たいなぁ。
内之浦に来たのはもう3度目ですが、特に初号機の時は 一人で施設も町内も丸2日くらい歩き回っちゃったので今回は特に目新しい発見はなかったかな。資料館の中身もほとんど変わらないすね。せめて今回打ち上げる機体や衛星の紹介くらい展示して欲しいのですが、その辺の新しい情報は町役場に展示してるらしく、今回たまたま寄ってみてよかったよ。
糸川先生の像ももう何度撮ったか分かりませんが、なんでか今回は のぼりが立てられまくって戦国武将みたいになってて笑た。
実はここまで見に来といて今まで気付いてなかったのですが、何気に 今回のロケットに母校の衛星 が乗ってたんですね。もうすでに何機も運用してきたみたいだし すごいなぁと。
その後はこの辺では一番栄えてる鹿屋市に行って、腹ごしらえと 海自の資料館見学。実は前にも一度見学したことはあるのですが、写真を見返してみたら2008年、まだ会社員の頃なのでブログには書いてないですね。
館内も屋外展示もとても充実していますが、写真は 大戦中の二式大艇。戦後に米軍が本土まで持ち帰って詳しく調べたほどの高性能だったそうです。爆撃機ほどではないにしろ、大型の軍用機ってなんともいえない威圧感と怖さがありますね。
そして昼食は友達が見つけてくれた 鹿屋の有名なとんかつ屋さん に行ったのですが、あれは美味かったなぁ。結構な有名店なので観光客から地元の方までお客も多いのですが、席数も駐車場もかなり多いので行列にもならず、すんなり入って食べられました。
厨房がやけにオープンなのでカウンターからずっと眺めてましたが、多人数で分業して次々出来上がっていくのは見てて飽きません。キャベツをひたすら盛り続けてた若いお兄さんはいつかとんかつを揚げられる日が来るのだろうか。
美味しいとんかつ屋さんにしてはすっごい安いし (上とんかつでも1100円!)、こんだけ混んでても割とすんなり食べれるならそら地元の人も通いますわな。白みその甘い味噌汁も最初は驚くけどこれはこれで好き。鹿児島市にも支店があるぽいし、また来たら食べたいなぁ。
このあとは志布志に戻って 風光明媚な温泉、そしてまた友達と飲みましたが、この日のお店も美味しかった。2日とも特にあまり調べず観光客でも入りやすそうなお店を選んで入ったけど、どちらも当たりでよかったよかった。
2022年10月07日
やっぱりイプシロンは見られなかっ旅:2日目
posted by ひこざ at 23:59| Comment(0)
| 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
© 2012 Hikware