2022年10月06日

やっぱりイプシロンは見られなかっ旅:1日目

20221006a.JPG
 こないだ週報で旅に出るとか言ってたじゃないですか。また鹿児島までロケットを見に行ってたんですよ。といってもまたしても出発前日に延期確定して見られなかったんですけどね。イプシロンさんに振られるの3度目ですよ(1回目2回目)。てごわいなぁ。

 で、例によってキャンセル料を半分近くとられる安チケットだからキャンセルは馬鹿馬鹿しいし、またロケットの事は完全に忘れてただの観光になりました。今回も毎度ロケット見に行く友達と一緒だったのですが、友達もせっかく有給取っちゃったしと決行する事に。

 飛行機で西に行くときは富士山を目当てに右窓側に座る事が多いのですが、今回は空いてなくて左窓にしたところ、そういや左側なら桜島を間近に見られるんですね。これはこれで素晴らしいな。遠くには開聞岳も見えてます。

20221006b.JPG
 大隅半島は車がないと不便すぎるので今回は久々のレンタカー旅。旅費を安くするためものッすごい早朝の飛行機(なんと羽田−鹿児島¥7370!) にしちゃったので初日から疲れ気味だし、まずは温泉でも入りましょうか。
 空港からも近い霧島温泉郷で日帰り温泉を探したところ、霧島国際ホテルの広い露天風呂 に惹かれてそこに決定。木曜のまだ午前中だし貸し切り状態ですよ。最高過ぎるでしょ。

 霧島温泉はそこら中から蒸気が噴き出してるし地獄蒸しとかも売ってるいかにも熱そうな温泉なのですが、もちろん湯舟はほどよい湯加減でとろっと白濁した湯は本当心地がよくて、正直もうここから動きたくなくなりましたよ。ぜひ今度は泊まりで来てぐったりしたい。

20221006c.JPG
 霧島は神宮には何度も観光で来たことはあるのですが、いつも電車や友達の車だったので自由に散策した事はなかったんですよね。前に教えてもらって一度は行ってみたかった、山の上にあるかつての霧島神宮の跡地 に行ってみました。

 霧島神宮は元々は高千穂峰の中腹にあったものがまずこの高千穂河原、そのあとさらに現在の場所に遷宮されたそうですが、祭っている高千穂峰をそのままバックにしているので、ものすごい威厳と神々しさ。言葉を失います。今でもここでも神事は行われているとの事ですし、個人的には今の霧島神宮よりもこちらの方が何度もお参りしたくなりますね。

20221006d.JPG
 それにしても霧島付近はどこも絶景だらけ。空港に着いた時点では山脈はどんより雲に覆われてたので行くか迷ったのですが、結果的に晴れてくれてよかったよ。道の駅霧島 は海側も山側も絶景で本当素晴らしい立地ですよね。

20221006e.JPG
 お昼もその道の駅霧島で食べたのですが、メニューに自家製のさつま揚げがあったので頼んでみたところ、なんかコロッケみたいな予想外の食感 で驚いた。さつまいもか何か入ってるようで、普通のいかにも練り物といった食感ではなくなんでかホクホクです。意表は突かれたけど僕はこの方が好きですね。注文してから揚げたてなのも嬉しいし。

20221006f.JPG
 あとは今日の宿の志布志に向けて都城を抜けて行きますが、途中に 大きな滝があったので寄ってみましたよ。でも今は散策路などを大改修しててほとんど見られなかったんですけどね。
 写真の下に掛かってる吊橋も渡れないし、滝の上の方の甌穴群も見どころなのにそこへの遊歩道も全て封鎖中。そんな長期工事するなら何か代替路くらい作ってよとも思ったもんですがまあ仕方ないか。いつかまた来よう。

 そして志布志で友達と合流して(※お互い旅好きだし旅程も違うのでレンタカーは別々に借りた)、せっかく2人なんだからそりゃ飲みに行きますとも。基本的には旅は一人旅が好きなのですが、夕飯時はやっぱ誰かとの方が楽しいし、料理をいろいろ頼めるのが素晴らしいですよね。

posted by ひこざ at 23:59| Comment(0) | 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。