- 長期目標
- 当面は平日は委託業務。
- それとは別にWebアプリ開発とネット周りのノウハウ確保。
- 先週の作業予定
- 平日は委託業務
- Webアプリはしばし休止
- 先週の作業実績
- 平日は委託業務
- 土日も委託業務
- 今週の作業予定
- 平日は委託業務
- Webアプリはしばし休止
先週の草。よかった。本当によかった。
まあ先週自体はそれほどトピックもなかったのですが、6月に一念発起してゴッソリ切り戻した幸福の木にやっと新芽が出たので、その喜び記念で うちの草観察日記 でも書くことにしましょう。ネタ的にも夏休みっぽいし。今の家に引っ越してきて、前のアパート から大幅に広くなったし、 俺、オサレな感じの部屋にしたいんだ! と買ってきた初めての観葉植物、幸福の木ともかれこれ12年の付き合いになりますが、ずっと同じ場所に置かれてたので全体的に偏っちゃってるし丈も間延びしすぎだなぁとは常々思ってたんですよね。
なのでこの6月、調べてみたところ初夏の成長期なら大胆に切り戻しても元気に生えてくるらしいので、幹からバッサリいきましたとも!。ついでに植え替えもしちゃって大丈夫とは書いてあったのでやっちまいましたが、以後2カ月完全に無反応だったんで 怖かったんだってばもう。出るまで時間かかるとは書いてたけどここまでかかるとは。欲を言えばもっと上に出て欲しかったですが、今はまず生きててくれただけでありがとう!。これからも末永くよろしく!
ちなみに切った枝の先も土に挿しとけば育つらしいので挿してたら本当すくすく育ちますね。こちらが元気だったおかげでまだ救いがありましたが、切り戻したまま枯らしちゃったら夢見が悪すぎるので本当よかった。
さて次の草メンバー。なつかしのアクアテラリウム からの植え替えシリーズ3鉢。何気に10年近く経ってますからね、元は100均だったのに大きくなったもんだ。チャメドレアさんなんてもう、部屋のど真ん中に直径と高さ1mの草が鎮座してるので正直少し困ってますが、これからどうするかねこのひと。
一方のクロトンさんは冬に弱いらしく毎年ほぼ葉が落ちますが、春になると猛烈に生えてきます。おかげで葉の位置が毎年どんどん高くなるので、これも近々切り戻しかなぁ。あとなんでそんな自滅するほど密集して葉を出すんですかね。もうすこし余裕をもとうよ。
毎年誕生月に不動産屋からいただくありがたい鉢植えシリーズ 3鉢。
昔はほぼ1年持たず枯らせてましたがだんだんコツもわかってきました。というよりは 大抵は夏の帰省で酷暑に10日放置とかで枯らしちゃってたので、ここ数年帰省してないから長持ちしてるってだけの気もします。
ハイビスカスは隙あらばすぐハダニにやられるとはいえ基本すくすく育っては大輪の花を咲かせますが、バラの方は 5年経っても常にギリギリで生きてる感じのままなので、もう少し丈夫に育ててあげたいところです。
そして今年はカランコエをいただいたんですが、実はカランコエは前にも一度いただいて枯らしちゃってるんですよね。昔からサボテンとか水をあげすぎちゃダメな植物は苦手なのです。なので今度こそ特に気を付けて完全に乾いてからあげるようにしたり、水はけのいい土に植え替えたりしたところ今のところ育ってくれてます。
でも元からあった肉厚の葉はひからびて別の草みたいな葉が伸びてきたし、いまだによく分からない植物ですね。冬場に日が短くなると花が咲くらしいので、次の花を夢見て世話を続けてみましょう。
あとはこれまた引越して以来の付き合いのヘデラさん。当初の目論見どおり、12年前からずっとうちのメインPCを日差しから守ってくれています。
去年この場所に落ち着いてからは 日差しも適度なようで、綺麗な草の壁になりましたね。前の居場所の頃は日差しがキツすぎだったろうし、うっかり幹線を1本折っちゃって枯れ葉の方が多くなってたので、これだけ緑に溢れてくれると見てる方も嬉しくなりますね。これからもよろしくお願いします。
‥‥‥てことで増えましたよなぁ草。
家に居る分には心が落ち着いていいのですが、長旅とかがだんだんやりにくくなっていくのも困ったもんではあります。まあ特にヤバいのは夏の帰省だけなので、帰省ついでに大旅行とかしなければなんとかなるんですけどね。せっかくお迎えしたのだから、できる限り大切にしていきたいもんです。