友達と北関東ドライブ2日目。昨日は那須の山の上に居たってのに今日は一転、福島県はいわき市の砂浜から灯台を眺めております。
今日はまずは朝イチで有名な灯台、塩屋埼灯台 ‥‥に来てみたのだけど、なんと見学時間外で全く近づけませんよ。観光地になってる灯台だとこういう事がよくあるんですが、別に灯台の中まで入れなくてもいいから、せめて見えるところくらいまで近づかせてくださいよ。
なので灯台がオープンするまでは観光案内の看板を頼りに近場の寺社巡りでもする事に。なんと 国宝のお寺があるじゃないですか! と行ってみたところ、やっぱここもまだ時間外で入れなかったんですけどね。日の出が早いからって早く動き出し過ぎた。
でも極楽浄土をイメージした周囲の庭園は新緑も相まって本当に綺麗で朝の散歩には最高だったので、これだけでも来た甲斐はありました。
さて塩屋埼灯台もやっとオープンしたので灯台巡りですよ。また1つ、登れる灯台に登ってしまったよ(※登れる16灯台中、登ったの8、行ったの11)。
今日はこのあともしばらく海沿いルートだったので灯台これくしょんが増えましたが、この辺はかなり灯台多いんですね。時間がなくてスルーした灯台も結構あったし、またいつか帰省がてらにでも灯台巡りをしにこよう。
塩屋埼灯台のすぐ近くには大きな公園とタワーがあるので来てみましたよ。三崎公園といわきマリンタワー でございます。見た目が個性的すぎて変な笑いが出る。公園のあちこちから見えるのだけど、巨大ロボットの頭みたいにも見えるので、常に巨人に見守られてるみたいでなんか落ち着かない。
タワーから見たいわき小名浜の市街。立派な港ですね。
いわきの地理をイマイチ分かってなくてこの辺が中心街なのかと思ってましたが、中心街は全く別なところにあるんですね。元からそこそこ大きかったいくつかの市が大合併してできた市なので、栄えてる市街があちこちに分散してるんだそうな。人口も東北では仙台の次に多いなんて知らなかったよ。
それにしてもこの公園、かなり広いし施設も充実してるのに駐車場が無料なんですよね。なので今日は子供の日だしもちろん大人気なのですが、駐車場があちこちにあってキャパがすごいので渋滞にすらならないのが素晴らしい。こんな公園が近くにあったらよかろうなぁ。
続いてはお昼を食べに、近くの 道の駅のような観光施設 に来てみたのですが、まあーやっぱり大人気ですよね。まだ11時過ぎたくらいなのにどの店も行列で入れる気がしない。仕方ないのでとりあえずは軽食だけ買って済ませましたが、実はですね、ここに来たのはお昼目当てだけではなかったのですよ。
小名浜港は昔から炭鉱などで栄えている港ですが、戦後の復興時に 急造の防波堤としてここに駆逐艦が何隻か沈められているのです。前に北九州でも見に行きましたが、ここにも 軍艦防波堤 があったんですね。
残念ながらここの防波堤には北九州と違って目に見える船体はもう残っていないのですが、公園を作る際にわざわざ埋まっている場所が分かるようにタイルを敷いてくれてたんですね。施設内にも模型や解説があって、大切にされてるんだなぁと。
以前は他にももう一隻の軍艦防波堤があったらしいのですが、そちらは港を作り変える際にすでに撤去されてしまったそうな。
その後は南下しつつ、通り道にある気になるもの巡り。ナビ頼りに進んでたら 思いがけずダムに遭遇 したり、友達が 山の中の淡水魚水族館 を見つけて気になったらしいので行ってみる事に。
小さな水族館ですが結構いろいろ飼育してて、でっかいオオサンショウウオなんて間近で見たの初めてでしたよ。本当に全く動かんのな。そして目がどこなのかいくら見ても分からん。
あとニジマスがサケ科なのはさすがに分かりますが、ヤマメやイワナもサケ科だと今日初めて知りましたね。なるほどサケなのかあの味は。
といったところで今日も日が暮れたのであとは風呂と夕食ですが、通り道にあった 袋田温泉、関所の湯 というところに行ったんですよ。ここがまた、お風呂もいいしお食事が地の山の幸尽くしで美味しくて最高だったんですけど、なんと5/10で閉館だそうな!。建物とかもまだキレイだしそんな雰囲気全然なかったのにコロナ禍のせいですかね。せつないなぁ。
こんにゃくとか作ってる食品会社の系列店なようで、食事に出てきたぷるっぷるの刺身こんにゃくとか、こんにゃくを冬に干して作った凍みこんにゃくとかとても美味しかったのでお土産に買ってきましたよ。
2022年05月05日
友達来たので那須いわきドライブ2日目
posted by ひこざ at 23:59| Comment(0)
| 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く