この景色に会うために、僕はここまで来たんだね
というか期待以上の景色が突如広がるので言葉を失いましたよ。ホント来てよかった。さて、一昨日も大長編散歩をしたばかり ですが、今日もあまりにいい陽気だし、一昨日の散歩ルートの選定中に行きたい場所を次々見つけてしまったので、さっさと消化してしまいましょう。今日は浦賀の歴史探訪!
浦賀の街って、湾を囲むわずかな平地には造船所と商店街が広がってるので、民家は斜面や丘の上に建ってるんですよね。この丘の上にみっちり建ってる家やそこからの景色を前から眺めてみたかったので、今日は丘の上をハシゴしつつ、神社や史跡を巡る 事にしましょう。
浦賀の駅に降り立って商店街を200mほど歩くとですね、なんか商店の切れ間に、笑えるほど狭くて急な坂道の入口 があるんですよ。ここの前を車で通るたびにこの坂を登ってみたいと思ってましたが、とうとうその日が来ましたよ。いきなりクライマックス!
以前地図で調べて、丘の反対側からも道が通じてるのは知ってたんで、てっきりこの上に住んでる人はこの理不尽な坂じゃなく反対側から車で入って来るのかなと思ってましたが、やっぱ車が通れるのはこの坂だけだったんですね。登り口から頂上までずっとこの斜度と道幅だし、そもそも車道と思えないですよね。でもこの上のお宅は結構な率で車持ちですよ。慣れってすごい。
ちなみに丘の反対側から通じる道ってのはこんななんですけどね。やっぱ実際来てみると面白いなぁ。ここを抜けると中学校に続いてるのですが、 なんかもう、なんでこんな道になったのか謎すぎて笑ってまう。わざわざ立体交差させる意味が分かりませんでしたが、奥の校舎と校庭を繋ぐ校内通路だったんですね。下をくぐってるのが公道で、奥にはまだまだ民家が続いてます。器用だなぁ。
左下方向に降りていく階段も楽しそうで惹かれるのですが、今日は橋をくぐって右下の方に降りて行きますよ。
そのあとしばらくは丘の上の整然とした住宅街で、南下していくと谷にぶつかりますが、この谷間、浦賀6丁目界隈 がスゴイんですよ!。地図で見つけて面白そう過ぎて行かずにいられなかった。
今回はちょっと探検しつつ谷を横切っただけですが、今回行けなかったこの写真の左手側は迷路みたいな細道になってて超楽しそうなので、またぜひ来ねば!
谷の底はこんな感じ。沢を隔てて家が建ってるので、マイ橋 付きのお宅がいっぱいありますね。 もちろん斜面の細道も歩きますよ。斜面のお宅の梅がとても綺麗で見とれましたが、なぜか夢に出そうな生首 が生えててたじろぐ。
そして谷を越えるとまた大規模な住宅街、浦賀丘が広がっています。見晴らしのいい場所がないかと外周をぐるりと歩いてみたものの開けた場所はほとんど無かったのですが、最後の最後に冒頭の絶景に巡り会う事ができました。ぜひパノラマでどうぞ!
川みたいにも見えますが浦賀湾の入口です。手前が西岸、湾の向こうが東岸で、それぞれに神社があるのでこれから順に巡っていきますよ。
そこから丘を降りていくと昔ながらの商店街があるのですが、これまたいつか来たいと思ってた、金文堂信濃屋書店 があります。なんと江戸時代から続く小さな本屋さんなのですが、浦賀に関する書籍やガイドブックが充実してるのです。
かなり昔に浦賀ドックのイベントを見に来た 事があって、そのとき展示されてた素敵なガイドマップがここで買えると教わってはいたのですが、5年も経ってやっと買いに来たよ。
上にも書いた通り、浦賀湾の両岸には神社があるので、まずは 西岸、西叶神社 から。 なんとも豪奢な本殿で、天井まで彫刻で埋め尽くされてます。木の感じがとても綺麗なので比較的新しい建物かと思ったのですが、江戸時代から現存なんですね。
戦争でよく焼けなかったねと思って調べてみたのですが、浦賀も横須賀も空襲を受けたのは主に軍事施設だけで、市街地爆撃はなかったんですね。知らんかったよ。
続いて東岸にも、とその前に、徒歩で来たならぜひ寄りたかった海沿いの遊歩道へ。
この辺の海沿いの道路は車道も歩道も狭くて歩行者が居ると気を遣うのですが、もう5年くらいは前か、海側を埋め立ててこの遊歩道ができあがったんですよ。なのでこれで車道も広がって通りやすくなるねと喜んだもんですが、未だに車道は完成しませんね。やっぱ財政難?
普段浦賀に徒歩では来ないので遊歩道も今回初めて歩きましたが、広くて風が気持ちよくて憩いの場でしたね。うらやましい。車道もあとは舗装するだけみたいな状況にはなってるし、早く完成しますように。
東岸へは 渡し船 で渡りますよ。ワクワクしますね。これがないと2kmくらい歩かないといけないので本当助かります。乗るのは2度目ですが前回いつだっけと思ったら10年ぶりだった。
そして 東岸、東叶神社 です。西岸より敷地も広いし立派な門構えですが、こちらの本殿は西岸に比べると質実剛健な感じ。 それにしてもこの一帯はお寺もたくさんありますね。観光名所のお寺はともかく、地域のお寺は気安く入っていいものか気が引けるので今回も外から眺めるだけでしたが、ふと気になって世間的な認識を調べてみた感じだと、門が開いてて入るなとも書いてなければ、静かにお参りさせていただくのは大丈夫と思っていいのかな?。興味本位で探検はアカンでしょうけど。
東叶神社の裏山は神社の奥の院であると同時に、浦賀城跡 でもあるんですよね。せっかくなので上まで登ってみましたよ。上のパノラマ写真 の真ん中に東叶神社と裏山が写ってますが、けっこう高いですからね。
城跡といっても城らしい物が残っている訳でもないし、登頂中はずっとの林の中だったので景色も期待してなかったのですが、思いのほか開けてて嬉しかった。浦賀の街側も開けてたらさらに最高だったのですが、贅沢は言うまい。
このすぐ近くにヨットハーバーがあるんですが、そこのパン屋さん が前から気になっててさっき買ってきたんで、小腹も減ったし海を見ながら食べましょう。
予想通り好きな感じのパンだったし、コロナが収まってカフェスペースも再開したらちょくちょく食べに来たい。
てなところで浦賀探訪は終了。もう少し足を延ばして 浦賀奉行所 のあたりも行ってみたいのですが、結構歩いたし今日はこの辺にしておきましょう。今日の分も地図貼っときますね。