オガライトの何がいいかというと、火付きがよくて一度ついたら長持ちするし(火付きも火持ちも針葉樹と広葉樹の中間くらい)、火力も強いし熾火になったあともしばらく崩れないので炭代わりに調理にも使える。おまけに手で簡単に使いやすい長さに折って使える。まさに夢のような理想的な薪!
難点といえばお店にほとんど売ってないのと、通販で買うと結構高い点。でも コメリ に買いに行けば 10kg で ¥818 とかなりお手頃に買えます。
ふもとっぱらキャンプ の時に実際使わせてもらって、すっかり惚れ込んだので自分でも持っておきたいと先週末に買いにいってきたので、今週はそんなお話。例によって週報と開発日誌は特にトピックもないのでお休みで。
コメリは遠かった
コメリに行けば買える、と書きましたが、まず我らが横須賀にはコメリがありません。一番近くても藤沢。なのでキャンプに行く時にでもついでに寄って買えばいいのですが、困った事に コメリであってもオガライトを常に置いてる店はあまりないようです。コメリは通販もしていて、あらかじめネットで注文しておけば指定したお店で受け取れるのですが、注文してからお店に届くまで2週間くらいかかるし、一方のキャンプは週間天気を見てから決めたいので、日程を合わせづらいんですよね。
ちなみに通販してるなら普通に家に送ればいいのでは?と思うでしょうが、¥818 の薪に ¥1000 の送料がかかる ので、まあシャクですよね。お店受け取りなら送料不要なので、どこかに行くついでに受け取れるのがベスト。
なので在庫を置いてる店を調べてみたところ、千葉のコメリは比較的在庫している店が多くて、特に館山店は大量に在庫しているようなので、じゃあ館山行くか!と。
てなわけで フェリーに乗って はるばる来たぜ館山店です。でっかいなぁ。
千葉のホムセンと言えば ジョイフル本田 も憧れなので行ってみたいのですが、県南にはあまりないんですよね。どうせなら面積最大の千葉ニュータウン店に行きたいのでまた次の機会ですかね。隣に WILD-1 まであるし夢の国かよ。 さて話を戻して念願のオガライトですが、店内改装中だったので店員さんも所在が分からず一苦労でしたよ。アウトドアコーナー界隈では結局みつからず、資材館の七輪とか売ってるあたりでやっと発見。ここまで来て買えないのかとちょっと焦った。
で、せっかく遠くまで来たし、オガライトもあるし、そりゃキャンプしますよね。館山付近でキャンプ場を探したらやはり土曜はどこも一杯でしたが、1か所だけなんでかやけに余裕があったのでこちらに決定! やっぱこのところ自粛しはじめた人も居るようで思った以上に空いてて、何組かしかいなかったのでそりゃもう快適に過ごさせてもらいました。管理人さんも気さくな方だったし、いろいろ無料で借りられてホントいい所だったのでぜひまた行きます!。ダッチオーブンを借りて何かやってみたい!
今回のキャンプはー、特に目新しい事もなかったのですが、上の写真、椅子が変わりましたね。今までの メイフライチェア はとてもいい椅子なのですが、構造が最低限すぎて立ち座りに気を遣うせいか、いつも気付くと股間と太ももが筋肉痛になってるんですよね。なので気を遣わず座れる椅子にしてみました。
元々は ロゴスのあぐらチェア がよかったのですが大きすぎるので 結局また類似品ですね。いつもなんか申し訳ない。座面がメッシュで寒いのでひざかけを敷いたらいい雰囲気に。
寒いと言えば、夜は1桁まで下がるのは分かってたので防寒装備は万全なつもりだったのですが 甘かったですね。風上は車で遮ったので安心してましたが、回り込む風は防ぎきれず背中からじわじわ冷やされるので、耐えきれずに早めに撤収しましたよ。寝具については 昔ヒドイ目にあったおかげで ぬかりはないので問題なし。
てことで次の課題は風への対策ですね。タープの張り方をもうちょい工夫するのと、風に耐える上着か風防を探そう。
まあせっかく来たんだし
密な観光地は避けますがダムや灯台巡りくらいはしますよね。このところ灯台はご無沙汰でしたが久々にいっぱい巡れました。上の4つはもう何度も見てるし、今回は野島埼の近くの安房白浜港灯台にだけ行くつもりだったのですが、途中の乙浜港でたくさん出会えました。導灯 というのは2つの灯の位置関係で湾に入る進路を知る設備で、見た目は灯台とほぼ変わらないのですが、必ず2つセットで見られてお得ですね。
あと他にも人が少なそうな名所でもないかなと探してたら、前から行ってみたかった防空壕の跡があるのを思い出しました。 かなり大規模な壕だし、ヘルメットと懐中電灯装備で巡るのでなかなか楽しかったですが、壕の壁や天井一面に地層が横切ってて神秘的でしたね。横道とかは本当に照明もなくて懐中電灯だけが頼りだし、入った時はたまたま壕内に一人だけだったので、物音ひとつしない真っ暗な洞窟を懐中電灯だけで歩くのはなかなかない体験。
そしてもう一つ、館山のすぐ北に大房岬という岬が西に飛び出ていて、岬全体が公園になっているのですが、そこにも戦時中の要塞跡があるらしいので行ってみる事に。 横須賀にも砲台跡はいっぱいあるし、似たような感じかなと思っていたのですが、行ってみたらまず遺構の規模と状態のよさに驚いて、そのあとビジターセンターにあった模型で吹きそうになった。何そのゴツい砲台!。戦艦か!
最初は模型が大げさなのかと思いましたが、説明書きによると本当に巡洋艦の砲塔を持ってきて置いてたようで、こんな要塞があったんだなぁと。気になったら来てみるもんだ。
てなところで暦はまもなく冬至、16時半には日没なので、西向きの大房岬から最高の夕陽を拝んだらおとなしく帰りましょう。帰りもフェリーで横須賀まですぐなので、高速道路も渋滞もないしホント楽。