2018年09月29日

まじこと九州神戸名古屋:8日目(名古屋編)

20180929a1.JPG
 まじこ(愛車) と九州から神戸旅行8日目、と言いつつ今日からは名古屋編です。
 写真は愛知万博会場に向かうために作られた 日本初の実用の浮上式リニアモーターカー、リニモ の車内から。車で来たのになぜリニモに乗ったかというと、
だってリニアモーターカーですよ?
乗ってみたいじゃないですか?
 どこかに行くためとか一切なく、ホント何の目的もなく全線制覇するためだけに乗りました。後悔はしていない。  初めての浮上式リニアモーターカーの感想はというと、スピード出してる間はゆりかもめやモノレールとかとそう変わらないくらいは揺れるんですね。でもたまに惰性運転になると無音で滑るかのような乗り心地になって感動した。

 なお、見ての通り生憎の雨ですが、この旅行中ずっと南洋でチンタラしてた 台風がとうとう向かってきましたよ。しかも直撃コース。このままだと明日の午後には追いつかれます。
 なので、予定では今日から2日かけて名古屋近辺のいろんな博物館と木曽川のダムを巡るつもりでしたが、雨の中でダムはキツいし却下、博物館もしぼって観光を1日に圧縮 する事にしました。そして明日の朝から帰途につけば逃げ切れるはず。

20180929a2.JPG
 リニモの車窓から、万博記念公園 (※降りてません)。
 愛知万博当時、リニモには乗りたかったものの他はあまり惹かれなくて、何が目玉だったかも全然覚えてないのですが、今は何が残ってるのか調べてみたけどやっぱり惹かれない。
 でも 記念館 くらいは見てみたいし、万博らしい未来チックな建物を見るのは好きなので、また近くまで来る機会があれば来てみたいかな。

20180929a3.JPG
 今回リニモに乗るために沿線のイオン長久手に車を停めてまして、最寄りの 「長久手古戦場」 って駅名が気になってましたが、近くに古戦場公園があるんですね。  日本史あんま得意じゃなかったので長久手の戦いもピンと来てないまま、でも何があるのか気になるので見に来ましたが、合戦の舞台となった地形を、庭園で再現 してるんだそうな。そりゃ合戦の史跡が公園ひとつに収まる訳がないし、なんか面白いなと。資料館とかもありましたが時間がなかったので見れずじまい。

20180929b1.JPG
 で、本日のメインイベントその1、トヨタ博物館!
 もんのすごい数の車が展示されてるので写真を貼りだしたらキリがないし、そもそもあまり車に情熱がない人が語るとボロが出そうなので、個人的にキュンと来た物だけいくつか。
20180929b2.JPG
 車の歴史をテーマにしたフロアにはクラシックカーが大量展示されてますが、大半の車が動態保存で、これも実際に動かせるのかよ!と感心します。
 さすがに毎日動かしてくれる訳ではないですが、過去に動かした際の記録映像が流れてて、始動手順を1つ1つ解説してくれるのでしばらく眺めてましたね。売店でそのDVDが売ってて本気で欲しくなりましたが、クラシックカーのをまとめて見たかったのに国別で分けられてたので選びにくくて、結局やめちゃった。
20180929b3.JPG
 うわあいキャデラック!。こういういかにもアメリカっぽいの大好き!。しかもピンク!。アメリカか!(アメリカです)。後ろの羽とか好きすぎてもう。
 つーても別に欲しくも乗りたくもありませんが、こういう夢と希望にあふれたデザインを見てると元気になりますね。しっかしこの頃の車ってでっかいんだなぁ。

20180929c1.JPG
 などなどトヨタ博物館は2時間ほど堪能しましたが、次は一気に移動して、木曽三川公園へ!  うん、正直言って雨の日に来る場所じゃないですが、元々他に行こうとしてた リニア鉄道館あいち航空ミュージアム などは公共交通で行けるので今回じゃなくていいやと省いた結果、消去法でここが残りました。国立公園だったのか。

 それはそうと、トヨタ博物館からここまで名古屋のど真ん中を車で横断したらもー終始混雑で予定が大幅に狂いましたね。ケチらず高速を使っとけばよかったよ。名古屋走り の洗礼とかは受けなかったものの、やっぱ知らん都市を車で走るもんじゃないすね。
20180929c2.JPG
 話を戻しましょう。この木曽三川公園に何があるかというと、木曽三川です!
 ほら小学生の時に 揖斐川、木曽川、長良川の治水とか 輪中 とか 習ったでしょ?。あれを目の当たりにできる訳ですよ!。なんか嬉しくないですか?。ないですか。そうですか。

 タワーからはこんな感じで木曽三川を一目で見渡せますよ。一枚の写真に収まるとは思ってなかったから嬉しい。晴れてれば輪中の中にも行ってみたかったですが、後で調べたら資料館とかあったんですね。というか同じ動機で同じ事をしてる人が居たよ。  なお輪中は諦めたものの、長良川と揖斐川を隔てる堤防 が果てしなく長くて面白そうなので走ってきましたが、ただただ何もない、予想以上に本気で何もない堤防の上の道を 8km も走れますよ。やっぱここは晴れてる時にまた来たいな。

20180929d1.JPG
 そして三川の後はまた一気に移動して、メインイベントその2、かがみがはら航空宇宙博物館 へ。遅れに遅れたので閉館まで1時間半しかないよ。急いで回らんと。
20180929d2.JPG
 外も屋内も結構な数の機体が並んでますが、この写真以外にも他にも飛燕やらロケットやら見所山盛りです。解説をじっくり読んでたらとても時間が足らないので写真に残しつつ、特に惹かれた機体だけでもじっくり見てまわりましたが、
20180929d3.JPG
 やっぱ飛行艇とかこれとか、大型機は間近でみると身震いしますね。
 変わった形のエンジンですが、低騒音STOL(短距離離着陸)実験機、飛鳥というそうな。どんだけ短距離で離着陸できるのか調べてみたら動画もありましたが、離陸もすごいけど着陸の短さで変な声がでた。でも着地の瞬間よたっとするのがちょっと怖い。
 といったところで閉館ギリギリながらも無事隅々まで堪能できましたが、日も暮れたので観光はここまで。
 やっぱ1日じゃ全然消化不良でしたが、せめてちょっといい物くらい食べようと有名店でひつまぶしは食べて、あとはこの日は岡崎まで、そして翌朝からまっすぐ横須賀へ帰りましたとさ。台風からも無事逃げきれて平和な帰途でしたよ。おつかれまじこ!

メシログ 9/29(土)

朝食: 名神:養老SA上り えび天きしめん (¥650)
20180929z01.JPG
 フードコートは24時間営業ですが、開いてるの麺とか無難な丼くらいですね。朝から丼ものやラーメンもキツイし、名古屋らしくえびふりゃあときしめんにしときましょう。
昼食: 木曽三川公園 Mamaz Cafe なまずあんかけ定食 (¥950)
20180929z02.JPG
 木曽三川でとれるなまずはこの辺の名物料理らしいですよ。アッサリして美味しいですが、普段魚をあまり食べないもので、ナマズならではの味というのはよく分からなかったかな。なんで日本ではあまり食用にされないのかと思いましたが、単に海の魚の方がより食べやすくて美味しいからですかね。
夕食: ひつまぶし備長 本店 上ひつまぶしと肝吸 (¥4374)
20180929z03.JPG
 最後の晩餐なのでいいものを食べましょう。ひつまぶしの有名店に来ましたよー。上でも書いた通り昔は魚嫌いだったので今もあまり魚を食べないし、特にうなぎなんて お店で食べるのは人生2度目 なので良し悪しとかは全然分かりませんが、それでも大変美味しゅうございました。鰻屋でケチっても仕方ないのでもちろん上にしたし肝吸もつけましたとも!
 初めてなので マニュアルに忠実に 楽しみましたが、最終ラウンドは薬味にしましたね。

メシログ 9/30(日)

朝食: 新東名:岡崎SA上り みそかつロール (¥650)
20180930z01.JPG
 新東名の中でも最近できた区間で、まだ新しいSA。新東名らしいお店だらけのSAですが、朝のフードコートにはあまり惹かれる物がなかったので、売店でご当地ぽい物をゲット。初日もみそかつ食べましたが、シメもみそかつですね。
昼食: 東名:中井PA上り ねばねばそばと舞茸天 (¥800)
20180930z02.JPG
 休日だし足柄SAや海老名SAは混んでそうなので、間の中井PAで最後の食事。あまりご当地ぽい物はない、というかもう神奈川だしご当地とかないので、素直に季節のオススメメニューにしときました。もちろん普通に美味しいです。

旅のきろく 9/29(土)〜9/30(日) 雨, くもり

9/29走行距離: 240.3km (計2834.2km)
  • 高速料金: 中国道:西宮北 〜 東名:名古屋 ¥3090 (夜間割引:通常¥4410)
  • 高速料金: 東名阪:長島 〜 蟹江 ¥220 (休日割引:通常¥310)
  • 高速料金: 東海北陸道:尾西 〜 岐阜各務原 ¥250 (休日割引:通常¥360)
9/30走行距離: 316.1km (計3150.3km)
  • 高速料金: 東名:小牧 〜 横浜町田 ¥3960 (夜間割引:通常¥5660)
    (経由:東名、新東名、東名)
  • 高速料金: 横横:狩場 〜 佐原 ¥720 (通常料金)
  • 給油: 168 x 18.10L (新東名:岡崎SA上り)
  • 給油: 152 x 18.47L (神奈川県横須賀市)
9/29入浴: 松竹温泉 天風の湯 ¥600
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
 市街地にあるスーパー銭湯。辿り着くまでの道がゴチャっとしてるし雨も強くてちょっと疲れた。施設はあまり印象に残ってないけど、たぶん普通にキレイで便利だったと思う。
9/29宿泊: 新東名:岡崎SA上り (車中泊)
朝食可、売店24時間営業。
洋式トイレあり、シャワートイレあり。
 新東名の中でも最近できたSA。他の新東名のSA同様、お店が充実してるし食堂も24時間営業でありがたいです。駐車場も最近のSAらしく小型車と大型車スペースが完全に分かれてるのでトラックが近くに来る事はないです。
posted by ひこざ at 23:59| Comment(0) | 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。