ねんがんの仕事場がだいたい完成したぞ!
まあまだ改善したい点はありますし、この写真の反対側には行き場のなくなった家具やら楽器やらが山積みになっててまだ全然終わってないのですが、とりあえず仕事机については概ね完成という事で。模様替えを宣言してからすでに3週間以上かかってますが、大掛かりな話になったもんだ。まずはここまでの経緯を並べておきますね。
今回の模様替えの趣旨としては、まあ5/21の記事にも書きましたが、雑念が目に入らないこじんまりとした閉鎖空間 にしたかったのと、サブモニターを右側 に持ってきたかったのが2大目標。その2つは完璧に理想通りに達成できました。もう一つ、海が見える窓の方を向きたかってのもあるけど、どのみち日中は明るすぎてほぼブラインド下ろしてるんですよね。でもブラインドの隙間の光に囲まれてるのも存外落ち着くので正解だったかも。
6/4(はれ):イケアで机買ってきた
イケア大好き!。製品はそんな好きって訳でもないけど、ショールームを見てると夢がどんどん広がっていく。ネズミーよりもよっぽど夢の国。1日居ても飽きない。今回イケアには机を買いに行ったんですよ。元々は机まで買い替える気はなかったんだけど、予想外に安かったのでついフラフラと。 でもこの LINNMON(天板) と OLOV(脚) の組み合わせ、天板の方はイケアでお馴染みの中が空洞の素材だし、脚もちょっと不安になる値段(1本¥1000)。実際に展示品を触ってみたところ、LINNMON は思ってたよりは丈夫そうだけど OLOV がどうにもヤバイ。というかあの展示品は OLOV を貶めてるとしか思えない。脚を一番伸ばした状態で置かれてたせいかもしれんけど、あまりにもユサユサ揺れるので怖くてとても買う気になれない。
あと天板の方も普通のテーブル用途ならともかく、クランプのモニターアームを付けるのはかなり不安だったので、結局天板も脚もワンランク上げて、GERTON(イェルトン)のフルセットに。¥7999 円の机を買いに行ったと思ったらいつのまにか ¥21990 の机を買っていた。何を言っているのかわか(略)
この GERTON、天板だけで重さ26kg あるんですよね。んで大きさは 155x75cm。車に乗せるのも一苦労です。
まじこ(愛車) さんには斜めにすれば乗る事は分かってましたが、ホントギリギリでしたね。あと10cm長かったら左ミラー見えなくて詰んでた。角が窓にあたらなくてよかったよ。
6/5(はれ):シマホでワックス買ってきた
さて GERTON さんなのですが、集成材の一枚板に軽くオイル塗装しただけの状態なので、なんというか、まんま木です。僕はこの机でメシも食うので、ワインとかコーヒーカップとか置いたら間違いなく丸い染み跡がついて取れなくなりそうでとても怖いです。それに表面の仕上げも微妙に雑で、一部分だけザラザラしてたりするので、まあ 世間の GERTON オーナーが皆そうして来たように、僕もヤスリがけして何かしら塗装をする事に。木の色も手触りも好きだったし、ニスはあまり好きじゃないのでワックスがよさそう。 ワックス使うのは初めてなので、今回は冒険は極力避けようという事で 定番のワトコかBRIWAX あたりで、動画見てて塗りやすそうだったのでワトコのワックスにしてみた。でも今思うとちょくちょく補修で塗りなおすならペーストタイプの方が便利な気もしますね。次買うとしたら こういうの にしてみようかな。
最初からこんな大物相手で削るのも塗るのも一苦労でしたが、一晩明けて乾いた表面を触ってみたら 手に吸い付くような素敵な手触りに大感激!。そらもう隙あらば撫でまわしてますとも。定期的な手入れが必要とはいえ、やっぱワックスで正解だった。
あと、2日目にしてさっそくヘコミ傷を作っちゃったのだけど、このへんを参考に ふやかして温めてそこだけワックス塗りなおしたら本当に完全に消えてさらに感激!。もう一生この机と連れ添いたい気分。
ちなみに、ワックスを塗ったとしても水気や汚れを放置したらやっぱりシミになるので、今後カレーうどんすすったりワイン飲むたびビクビクするのもイヤだし、結局デスクマット買っちゃいましたけどね。でも今も隙あらば木の部分を撫でまわしてます。ホント素敵な手触り。
6/7(あめ):草生えた
前にも書いた通り、元々この場所に置いてたスチール棚で日除けとしてヘデラさんをずーっと育ててたのですが、行き場がなくなってしまったので 机で育てる事にしました。普通買ってきたばかりの机でそんなアホな事しないと思いますが、それより素敵な方法を思いつきませんでした。 木の机だし水分はシミになるので、机に植物が直接触れないようにという事で、100均とホムセンを毎日ハシゴすること苦節3日、とうとう謎の物体が誕生しましたよ!。固定は全て結束バンドです。結束バンドはホント万能だな。 で、これをこうして、 このもじゃもじゃを1時間くらいかけてほどいて、
こうじゃ!
猫よけトゲとゴムひもは前の棚の時からのノウハウですが、思い通りの形に保持しやすいし、外す時はすぐに外せるのですごく便利。ゴムひもはゆるめなので問題なく育ちます。
机側から見るとこんな感じ。予想よりもずっと優しい見た目に仕上がってすごく気に入った。あちこち探して全て茶色に揃えた甲斐があったよ。茶色のワイヤーネットがあるとは思ってなかったので Seria グッジョブ!机との間には2cmくらい隙間が空いてるので、そこからケーブルを机の下に落とせるし、ワイヤーネット完備なのでフックや結束バンドで自在に取り回せますよ。伊達に3日もかけた訳じゃありません。むっちゃ考えました。
6/11(はれ):最後の取り回し
最大のネック、ヘデラさんが解決した事で一気に進むかと思いきや、元から部屋に余裕なんてないのにデカい机を買っちゃったせいで行き場のない家具が増えすぎて、ああでもないこうでもないとさらに4日経過、やっと方針が固まって仕事机の方は確定。結局、 ぐったり椅子 を今後も机の奥の方に置こうとしてたのが諸悪の根源だったので、それを諦めたら一気にいろいろ解決。ぐったり椅子は景色の見えない場所に追いやられましたが、熟考用の椅子として残したい。
仕事机以外のスペースについては、まずは 全く使ってないCRTモニター と古いPCデスクを一つ捨てる事にしたので、これから費用調べたり手配したりで先は長そうですね。パソコンファーム に送りつければいいでしょと思ってたら、CRTモニターはもう引き取ってなくて焦ったよ。まだ引き取ってくれる業者もあるようだけど、これ以上持ってると本気で負債になりそうなので、今度こそ処分しよう。捨てる勇気!
てことで今日やっと、仕事机周りついては配置が落ち着きましたが、なんか 机の下が妙に居心地いい空間 になってたので写真でも。ヘデラさんとサンシェード越しの日差しがとてもいい。風も通るので夏場も涼しげです。
この三角棚も机と一緒にイケアで買ったんですけどね。元々は机の上に置くつもりだったけど、結局何を置いても「余計なモノ」って感じになるので、机の上にはほぼ何も置かない方針に。なのでこの棚も行き場に困ってましたが、机の下にいろいろ置くのにピッタリでよかった。
あと穴あきボードは、一度やってみたかったのです。ヘッドホンとかかけるとかっこいいよね。この右側にはPC本体がありますが、目論見通り、ワイヤーネットのおかげでケーブルの取り回しがむっちゃ楽。いろいろ考えた甲斐があったよ。