2019年04月28日

クイーンエリザベスさんとウエステルダムさん

20190428a.JPG
 さて久々のおふねですよ。今回はGW記念で横浜港で豪華客船の見学会をやってたので見に行ってきました。クイーンエリザベスさんでございます。うわあーでけえなんだこれ(残念な語彙)。
20190428b.JPG
 この見学会は 横浜市主催の予約制 で、船内見学とかできる訳でもないのに参加費1500円取られるのですが、その理由はの一つは、船が停泊してるのが大さん橋ではなくアクセスの悪い大黒ふ頭で、シャトルバス送迎つきだから。
 なんで大黒ふ頭に行くのに集合場所が山下ふ頭なのかと思ってましたが、今日まで知らんかったけどベイブリッジの下って一般道だったんですね。写真は橋の下の道路から。港湾施設だらけで面白そうだし、今度自分でもこの辺りを探検ドライブしてみたい。

 ちなみに、そもそもなんで豪華客船なのに不便な大黒ふ頭に停泊してるかというと、船の背が高すぎて横浜港入口のベイブリッジをくぐれないから以前は干潮時を狙って入港した事もあるらしいですが 最近は大黒ふ頭も少し便利になったので今回は無理してくぐらなかった模様。客船もどんどん大型化して横浜港に入れない船も増えたので困ってるそうな。

20190428c1.JPG
20190428c2.JPG
 そして今回有料だった理由のもう一つが、ベイブリッジの下にある展望台、横浜スカイウォーク に登って船を眺められるから!。というかこっち目的で申し込んだと言っても過言ではない!

 むかし港めぐりの遊覧船に乗った時 にこの存在に気付いて、えっそんなところに展望台あったんスか? と衝撃を受けたんだけど、なんで全然知られてないのかと思ったら、客もそこそこは入ってはいたものの採算が合わずに2010年に廃業しちゃったからですね。
 でもベイブリッジがある以上はこの施設もこのまま維持される訳で、もったいないから何かに使おうと、今回の見学会を皮切りに、大黒ふ頭に客船が停泊する土日祝限定で開放する事になったそうな。というかスカイウォーク自体は無料開放だったんか。じゃあ1500円ほぼ全部シャトルバス代?。うーん。
20190428c3.JPG
 エレベーターから展望台までは歩いていきます。左右は金網、すぐ右は一般道なのでなかなかいい風が吹きますよ。
 なんかこういうでっかい吊り橋の下を歩くのもう3度目ですね(その1その2)。その2が超すごかったのに未だにちゃんと写真とかまとめられてないのがもったいない。いつか書こう。
20190428d1.JPG
 そして展望台へ。1989年開業の2010年廃業なのでそこまで古いわけでもないんだけど、内装とか微妙に昭和感。平成元年開業の施設が令和元年に復活ですよ。感慨深‥くはないか別に。
20190428d2.JPG
 で、外の眺めはどんなかなーと思ったら、なんかもう、合成写真みたいな出来すぎた絶景で笑いそうになった。富士山も毎日こうもよく見える訳でもなかろうし、いい日に来たもんだ。こう見える事を計算ずくでここに作ったとしたら凄いなぁ。

 左に見えてるのは大さん橋ですが、向こうにもでかい客船が停泊してますね。このGW近辺は大型客船の出入りが特に多いらしいですよ。
20190428d3.JPG
 展望台からの眺め2。うん。橋の下だねぇ。巨大建築好きとしてはこれまたたまらない。
20190428d4.JPG
 展望台からの眺め3。すぐ下にある横浜港入口の灯台が面白い角度から見えますよ。上の写真にも対岸の白灯台も見えてますが、横浜港にたくさんある灯台のほとんどが見渡せる場所なので灯台好きにもなかなかいい場所です。

 という事で、観光名所としてとても素晴らしい展望台と思うんだけど、横浜港は他にも観光名所だらけだし、場所が不便だとダメだったかー。港めぐり遊覧船が大黒ふ頭にも寄ってくれるセット券とかあったらとても楽しめそう。生麦のビール工場と三角形コースでゼヒ!

20190428e1.JPG
 さて展望台も堪能したし、また橋の歩道を戻りながらクイーンエリザベスさんをひたすら激写。ブリッジよりも上の構造物がえらいデカい船ですね。
20190428e2.JPG
 通路は金網張りなんですが、写真を撮りやすいようにところどころに穴を空けてある気配りが心憎い。コンデジなら網目からでも撮れるけど一眼の人は無理だろうからありがたそう。
20190428e3.JPG
 右舷側からもクイーンエリザベスさん。人の大きさと比べると改めてとんでもない。

 船の横に見える建物は大黒ふ頭の旅客ターミナルですが、なんとこれ、この4月に完成したばかり でクイーンエリザベスさんが初の受け入れらしいですよ。これができるまではベイブリッジをくぐれない大型客船の乗客は入国審査のためにまずバス移動しないといけなかったり不便だったらしいですが、だいぶ便利にはなったのかな?
20190428e4.JPG
 船のてっぺんの旗を望遠で撮ってみたら、なんとも偉そうな紋章。ひょっとして王室お墨付き?とかわくわくしながら調べてみたものの、船会社キュナードラインのエンブレムでしたとさ。

20190428f.JPG
 船の周りのイベント会場ではいろんな出店も出てましたが、鶴見あげパンとやらが気になったので買ってみた。大黒ふ頭は鶴見区なので出店もここぞと鶴見推しですよ。
 えらい安いなぁと思ったら、ふかふかのパンを揚げただけという潔い一品。まさに書いてある通り、外の皮はカリっと、中はふわっと熱々で美味しかったですが、子供の頃におやつでパンの耳を揚げてくれたのをウマウマと食ってたら油多すぎて気持ち悪くなったのを思い出した(台無し)。

20190428g1.JPG
 といったところでクイーンエリザベスさんの見学会は堪能して、またシャトルバスで山下ふ頭に戻ってきましたが、せっかくだからさっき展望台から見えた、大さん橋の豪華客船も見に来ましたよ。ウエステルダムさん でございます。
 それにしても、GWの山下公園はウンザリする人の多さでしたな。あんな公園イヤだ。  ちなみにクイーンエリザベスさんもこの船も今回初めて知りましたよ。どっちもだいたい同サイズの船ですが、これに2000人近く個室付きで乗ってるのもすごいし、クルーも1000人近く居るのなー。圧巻。
20190428g2.JPG
 大さん橋は船室と同じくらいの高さから至近距離で見られていいですね。こちら側の部屋のお客さんはちょっと落ち着かないでしょうが、停泊のたびこんなだろうし慣れっこなのかな。バスローブでこっち眺めてる人とか居たし。優雅でいいなぁ。

 ウエステルダムさんはガラス張りのエレベーターがバブリーな雰囲気でいいですね。というかもう建物が建ってるようにしか見えねえ。
20190428g3.JPG
 ウエステルダムさんの尻。写真だと見えにくいですが、WESTERDAM と書いてある少し上に大きな窓が並んでて、高級そうなレストランの窓際席が見えてましたよ。上層も個室のテラスみたいだし、船尾って劇場とかプールとかあるもんだと思ってたけど、こういう船もあるのね。
20190428g4.JPG
 最後に右舷側から、大さん橋は近すぎて船の全体像が見えないので、やっぱ海に浮かんでる雄姿も見たいよね。いつかこんなのに乗ってみたいような、でも社交的じゃないとやってらんなそうだしやっぱ遠慮したいような。何にしろ久々におふねを堪能できて満足満足。

posted by ひこざ at 23:59| Comment(0) | 今日のおふね
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。