今日まず訪れたのはここ。昨日泊まった飯塚市から北上して、北九州市の工場地帯の片隅にある、白島石油備蓄広報展示館 というのですが、
北九州の沖には、小さな島を活用した、こーんな感じの国の石油備蓄基地があるんですよ。その広報施設なのです。そんな有名な施設でもないでしょうし、かくいう僕も今回下調べするまで全く知りませんでしたが、この場所には僕にとって別のお目当てがあるのです。 ここから見える冲の孤島には歴史ある灯台が建ってるのですよ。白州灯台 といいます!
見てのとおり灯台しかないので定期船なんてないし、イベント でもない限り近づく事もできませんが、近くに来たなら一度は見たかったので、最もよく見えそうな場所を探してたらこの資料館だったという。資料館も灯台も、わざわざこのためだけにここまで来ようとは思わんけど、両方あるなら行こうかなと。
ちなみに、もしここまで来るのなら、すぐ近くに 旧海軍の駆逐艦がそのままの形で埋まってる軍艦防波堤 ってのもあるのでオススメですよ。またここに来る事になるとは思ってもいなかったよ。
続けてせっかくここまで来たので、北九州近辺の灯台巡り。さすが海の難所、関門海峡は歴史ある灯台も多いのです。実を言うと下関側の方が魅力的な灯台は多いのですが、今回はここでそんなに時間を使いたくなかったので、また次の機会に。
てことで、門司側で海峡を見守る 門司埼灯台 です。まあ現在建っているのはオーソドックスな小型灯台ですね。この近辺は公園とか人道トンネルとかトロッコ列車とか、見どころだらけですよ。 灯台はともかく、関門海峡の流れがすごかったなぁ。写真でも分かる流れっぷり。もう川かと。いやそこらの川よりよっぽどすごい。
そしてはしっこ!。九州最北端です!。ちっともうれしくねえ!
明らかに人工的な埋め立て地ですが、今となってはここが最北端なので仕方ない。一番はしっこは立入禁止なのでここが限界だし、ここにも最北端の看板とかは一切ありません。でもむしろ思ってたよりは奥まで来られたのでよしとしましょう。
埋め立て以前はどこが北端だったのか調べてみたところ、以前もこの近辺がやや張り出して北端だったみたいですね。地図を見たら 昔の北端あたりに公園 があるので、何か残ってたりしないかな。どうせまた来るし(後述)、次回行ってみよう。
最北端に続いて、ここまで来るなら必ず寄りかった明治灯台、部埼(へさき)灯台! ‥‥があるのだけど、なんと階段が工事中で登れない!。そりゃないよ!
工事のおっちゃんに聞いても迂回路もないぽいので、チクショウまた来るよ来ますとも!。しっかしこんな地の果てだってのに (エライ回り道させられる)、他にも同類ぽい車が3台くらい来ましたからね。さすが明治灯台。人気あるな。
などなど、北九州のはしっこをいくつかこなしましたが、実は 今回の九州旅行のメインは宮崎観光 なので、ここから一気に南下しますよ。高速に乗って一気に進んだ先は、九州最東端、鶴御崎!。またはしっこか!
で、ここはその鶴御崎にある、かつて灯台守が待機していた建物、水の子島海事資料館 なのです。予定立てた時点でムリだろうなとは思ってましたが、やっぱ開館中には間に合いませんでしたね。
でもいいんです。どうせまた来るし!。というのも、ここの灯台守さんたちが守っていたのはこの岬の灯台ではなく、はるか沖合いの孤島にある 水の子島灯台 なのです。元々行きたかったのはそっちなんですけどね。この灯台もまあ、釣船をチャーターでもしないと普通は行けませんが、毎年夏場に近くまで行けるイベントがあるようなので、時期が合うならいつか乗りたいなと。
てことで今日はここで時間切れ。日が暮れる前に灯台とはしっこを見て帰りましょう。 鶴御埼灯台 です。灯台のお手本のような均整のとれた美灯台ですね。暗くて写真は撮りにくいけど、ちゃんと光って仕事をしてる灯台を撮れるのは光栄です。 岬もまあ、ちゃんと最東端と書いてくれると嬉しいですね。崖の下の方まで下りていけそうな階段もあったけど、さすがにもう真っ暗になるしやめといた。
メシログ 9/24(月)
- 朝食: ホテルニューいいづか 朝食付き
- ちょっとした朝食が付いてますが、毎度ここの朝食は二日酔い気味で食べる事になるので、あまり美味しく食べられた覚えがない。
- 昼食: 更新うどん ごぼ天うどんとかしわにぎり (¥740)
- 子供の頃に風邪ひくたびに煮込みうどんを嫌々食わされてたせいでうどんにいい思い出が全くなかったのですが、それを一気に覆された思い出の店。来たのは卒業以来ですね。ごぼう天と言うとかき揚げを想像する人が多いでしょうが、ここや福岡近辺では太っいのを揚げたのが多くて、それがとても美味い。ごぼ天うどんとかしわにぎりを交互に頬張る幸せよ。
- 間食: 東九州道:別府湾SA下り とり天カップ (¥450)
- 北九州から佐伯までずっと高速で旅情も何もないので、せめてご当地メニューでも食べようと思ったものの、さっきのうどんとおにぎりで腹いっぱいなので、申し訳程度のとり天。
- 夕食: 佐伯回転寿司マルマン 回転寿司6皿 (¥1180)
- 佐伯で何か美味しそうで車で行きやすいお店を探してみたら、ローカルの入りやすそうな回転寿司があったので、そりゃ当たりに違いないと即決。白身や青魚が好きなので今日はおすすめ多くて嬉しい。あと りゅうきゅう軍艦(写真下)は気になるので当然食べましたが、ゴマ入りの漬けなんですね。どれも美味しいし安いし、いいお店だったなぁ。
旅のきろく 9/24(月祝) くもりのち雨
- 走行距離: 420.7km (計1754.8km)
- 有料道路: 若戸トンネル ¥50 (通常料金)
- 高速料金: 北九州都市高:戸畑本線 〜 小倉駅北 ¥470 (休日割引:通常¥510)
- 高速料金: 九州道:門司 〜 東九州道:佐伯 ¥2760 (休日割引:通常¥3940)
- 給油: 164 x 19.89L (東九州道:今川PA下り)
- 入浴: 道の駅やよい やよいの湯 ¥500
-
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
道の駅に併設の温泉施設。普通にキレイで便利。なんでか死海を再現した風呂があるので入ってみたけど、あのへんが超しみるのでとても入ってられません。 - 宿泊: 道の駅 北方よっちみろ屋 (車中泊)
-
朝食不可、付近にコンビニなし。
洋式トイレあり、シャワートイレあり。
人っ気の少ない場所にある過ごしやすい道の駅。少し奥まったところに停めればトラックも入ってこないし静かに寝られます。あと明日また書きますが、すぐ隣に高い橋がかかってて、むっちゃ眺めがいいい。