関門海峡の夜明けです!
俺たちの旅が、また、始まる!
てことでですね。また まじこ(愛車)さん と旅に出たわけですよ。ちょっと飲み会があるので九州まで。まじこさんと九州上陸は3度目ですね。俺たちの旅が、また、始まる!
で、始まる!とか言いつつ、実は出発したのは一昨日の夜なのでもう3日目なのですが、昨日はひたすら高速を走ってただけで書く事もないし、メシログだけですね。書く事ないといいつつ、雨が降ったりやんだり降ったりやんだり超腹立つ天気だし、途中で事故のせいで強制迂回させられたりすげえ疲れましたが、ただのグチなので省略。今日から1日目とします。
メインイベントの飲み会は明日なので、今日は毎度おなじみ、熊本の友達と遊びましょう。いつも大抵は阿蘇の方に向かって行くのですが、もうさすがに何度も行ったし、今回は海側へ。
てことでまず来たのは宇土半島の付け根、長部田海床路。熊本の海と言ったら基本的に有明海の遠浅の干潟なのですが、干満の激しい海で漁をしやすいように、満潮時には海に沈む場所にまで道路が作られているのです。今は干潮なのでこの通り一面の干潟ですが、満潮時は海に沈みます。焼酎のCM で見たことがある人もいるかと。 で、上の写真の道路の右側がなんかツブツブしてますが、それ全部カニです。最初気付いた瞬間はゾワっときますが、こちらの歩みに合わせてちょこちょこ逃げてかわいらしいです。そして干潟と言えばムツゴロウもひょこひょこかわいい。干潟に手も届くのでせっかくだし指を突っこんでみたらゾクリときた。
長部田海床路のすぐ隣には神社と灯台がありまして、住吉灯台 というのですが、下調べしてた時に 「日本最古の灯台」 とか見かけて行かずには居られなかったのですが、まあ今建っているのは今風の灯台です。じゃあ初代灯台が最古なのかなと思ったら初点灯も昭和8年になってるし。あるぇ?
帰ってから調べてみたところ、確かにかなり古くから灯台としての高灯籠があったのだけど、紛らわしい事に大阪にも 「住吉高灯籠」 という高灯籠があって、どっちのWikiにも日本最古の灯台と書いてあって笑った。熊本の高灯籠は江戸時代、大阪のは鎌倉時代との事なので大阪のが古そうだけど、調べたら他にも最古の灯台が出てきそうだなコレ。
そのあとはフェリーで島原半島に行く事になったので海ぎわを走っていたのですが、ふと山を見たらすごい事になってた。知りませんでしたが熊本ってみかんの一大産地だったんですね。愛媛や和歌山でみかん畑は見た事あるけど、ここまで山全体をフル活用してるのは初めて見た。
そしてフェリーで島原へ。熊本港からも高速船が出てますが、ダイヤ的にタイミングが悪かったので 北の長洲港から乗船。2段構造の船に2段構造のスロープで車をのせる豪快な港でカッコいい。船が着いてから車を下ろして積んで出航までの流れが鮮やかすぎて惚れそう。乗る車も多かったし、みんな活用してるんだなぁと。
あ、ちなみに今日明日は友達号で移動なのですよ。なので車窓のみかん畑やら乗船の瞬間やら落ち着いて撮れる嬉しさよ。ありがてえ。 出航時に見た長洲港の岸壁。有明海の干満差をありありと見せつけられますね。いちいちこんなゴツイ港作らないといけないのは大変ですわな。
てことで島原半島に渡りまして、雲仙の山越えをするのも景色がよかろうけど、今回は敢えて島原半島をぐるっと一周してみようという事に。
反時計回りに進んでいくと、有名な 諫早湾干拓の堤防 があります。堤防の上は道路になってるのでせっかくだから渡りましょう。なんと7kmずっとこんな直線ですよ!。といっても実際走ると片側は土手が高すぎて何も見えないのであまり楽しくはないのですが、途中にわざわざ展望公園があって、そこなら思う存分堤防を激写できます。
正面に見えるは島原半島、雲仙岳ですね。美しい。この先ずっと天気は不安定そうだけど、今日は晴れてよかった。 そして水門も。この巨大水門が2セットありますよ。水門属性の人にはたまらなそうですね。そういや 子供ながらに記憶に残るあのギロチン はどこにあるのかと思ってましたが、あれは工事初期の仮堤防的な物で、あれを足掛かりにこの堤防が作られた、という事みたいですね。
てことで、島原半島に渡った時点ですでに15時近くだったので、あとは日が沈むまで海ぎわを走って、西のはしっこ、島原国埼灯台 で日没。駐車場からえらい階段を下りないといけなくて帰りがキツイ。下はキャンプ場になってて泊まってる方も居ましたが、プライベートビーチみたいで居心地よさそうだったな。
明日は島原半島の南端あたりからスタートしたいので、国埼灯台から南下しつつ風呂を探そうと思ってたんですが、島原半島ならどこにでも温泉あるかと思ってたら南側にはないんですね。意外。
結局少し戻って、有名な温泉街、小浜温泉 にて入浴。旅館が所狭しと建ってたり側溝から湯気が出てたり、いかにも温泉街っぽくて好き。
メシログ 9/20(木)〜9/21(金):九州への移動中編
- 9/20夕食: 自宅
- 初日は夜スタートなので、夕食までは普通に自宅で。
- 9/21朝食: 新東名:浜松SA下り 静岡おでんとおにぎり他 (¥480)
- フードコートも24時間ですが、今朝は新東名のSA、PAならお馴染みの 天神屋 で朝食。静岡おでんと各種総菜がイートインスペースで食べられます。この旅から帰った後くらいからローソンで流行りだした「悪魔のおにぎり」をここで初めて目にして食べましたが、天神屋では昔から売られてる人気のおにぎりだったんですね。
- 9/21間食: 伊勢湾岸道:刈谷PA下り 味噌串カツ (¥200) とメロンパンサイダー (¥250)
-
西日本へ向かう際には毎度寄る刈谷PAで毎度食べるのが恒例になってる、いつもの串カツ。もはやただのゲン担ぎみたいになってますな。
メロンパンサイダーは 静岡近辺で売られてる変なサイダーの一つ ですが、ちょっと酵母みたいな風味で「あ、パンだこれ」と思ってしまったのが悔しい。 - 9/21昼食: 新名神:土山SA下り 紅白てんむす (¥710)
- 名古屋はだいぶ過ぎてもう滋賀ですが名古屋メニューです。地雷也 という天むす専門店だそうな。紅白の紅の方は黒米です。一口サイズなので5個でもペロリと。
- 9/21間食: 新名神:宝塚北SA たこやき (¥500)
- 新名神の中でもごく最近できたばかりの区間で、このSAもできたばかり。施設が上下共用なのでその分広くて店も多いし、宝塚歌劇団をイメージしたのか全体的に女性向けな感じの内装と商品のSAでしたが、そこはスルーして大阪通過記念でたこやきは食べます。
- 9/21間食: 山陽道:龍野西SA下り 銘菓2種とコロッケ (¥165,¥180,¥180)
- 位置的には姫路を過ぎて、もうすぐ岡山に入るあたり。さすがにガッツリメニューはもう無理なので銘菓でも。特に大福は要冷蔵の生クリーム入りでふわっふわで美味しかったな。
- 9/21夕食: 山陽道:福山SA下り 広島風お好み焼 (¥750)
- そりゃ広島ですから食べとかんとね。フードコートだけど作り置きじゃなくてちゃんと注文してから焼いてくれて嬉しい。そしてもちろん美味しい。
- 9/21夜食: 山陽道:宮島SA下り もみじまんじゅう2種 (¥120,¥85)
- いろんな味のもみじまんじゅうがバラ売りされてましたが、その中から2種。生もみじはもちろん生じゃないですが、ちょっとふにょっとやわらかです。レモンは超酸っぱいとかそんな事もなく、無難にレモン風味。
メシログ 9/22(土)
- 朝食: 中国道:壇之浦PA下り コンビニ飯と銘菓 (¥775)
- 壇之浦PAは24時間営業ではないので、昨日のうちに 美東SA で買った物ですね。一応 広島のタカキベーカリー なのでご当地メニューと言い張る事にします。銘菓の方 は宮城県民なもので、どうしても 萩(それ以上は言うな)
- 夕食: レストランおにつか 雲仙スーパーポーク丼 (¥836)
-
島原へのフェリーを降りたら昼メシを食おうとしたらなかなかなくて結局食べそびれて、17時過ぎに 愛野展望台 まで来たところでやっと食事らしい食事。
和洋中なんでもアリだけどメインは洋食な感じで、洋食屋なら トルコライス も美味そうだなと思いつつも、地の物を優先でブランド豚に。基本的に量は多めで、豚丼も肉多くてええなーと思ってたらゴハンの中からも肉が出てきてたじろぐ。肉の味付けが美味しかったな。
旅のきろく 9/20(木)〜9/22(土) 雨, 雨, 晴れ
- 9/20走行距離: 251.3km (計251.3km)
- 高速料金: 横横:佐原 〜 狩場 ¥720 (通常料金)
- 9/21走行距離: 780.9km (計1032.2km)
- 高速料金: 東名:横浜町田 〜 山陽道:岩国 ¥9700 (夜間割引:通常¥14270)
(経由:東名、新東名、伊勢湾岸道、東名阪、新名神、名神、新名神、山陽道) - 給油: 166 x 19.00L (新東名:岡崎SA下り)
- 給油: 164 x 23.00L (山陽道:福山SA下り)
- 高速料金: 東名:横浜町田 〜 山陽道:岩国 ¥9700 (夜間割引:通常¥14270)
- 9/22走行距離: 184.7km (計1216.9km) + 友達号168.4km + フェリー約14km
- 高速料金: 山陽道:熊毛 〜 九州道:熊本 ¥3150 (乗継補正:通常¥5580)
(経由:山陽道、中国道、関門道、九州道) - 給油: 163 x 22.00L (九州道:古賀SA下り)
- 有明フェリー: 長洲 〜 多比良 ¥2900 (車両5m未満+乗員2名)
- 高速料金: 山陽道:熊毛 〜 九州道:熊本 ¥3150 (乗継補正:通常¥5580)
- 9/20宿泊: 新東名:浜松SA下り (車中泊)
-
朝食可、売店24時間営業。
洋式トイレあり、シャワートイレあり。
新東名らしい、何でもありのショッピングモールのようなSA。朝食も食べられるし、小型車駐車場に大型車が入ってこられない作りなのでトラックの音には悩まされません。 - 9/21入浴: 天然温泉かきつばた ¥820
-
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
刈谷PAの敷地内にある温泉施設。最近は夜に出発して新東名に入ったら寝る旅程にする事が多いので、ここに風呂があるのはホントありがたい。もう何度かお世話になってます。施設は普通にキレイなスーパー銭湯。 - 9/21宿泊: 関門道:壇之浦PA下り (車中泊)
-
朝食不可、コンビニなし。
洋式トイレあり、シャワートイレあり。
施設の建て替え中で仮店舗だけど、そもそも24時間営業ではないので泊まるならあらかじめ朝食は買っておく必要がある。今回は使ってないけど 敷地内にホテル があって、¥5000くらいで泊まるらしい。ちょっといいかも。 - 9/22入浴: 小浜温泉 旅館ゆのか ¥500
-
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
なんでか改装工事中の宿が多くて、ここも表通りからはどう見ても営業してるように見えないんだけど、よく見ると裏口から入れて日帰り入浴もできた。連休中で日帰り入浴お断りの宿が多かったのでホントありがたい。
露天風呂が屋上にあって、下の温泉街が一望できるむっちゃ眺めのいい檜風呂だし、ぬるめでゆったりできていいお風呂でした。 - 9/22宿泊: 口之津港緑地公園 (車中泊)
-
朝食不可、徒歩圏にコンビニあり。
洋式トイレあり、シャワートイレなし。
島原半島のほぼ最南端、天草へのフェリーの港の隣にあるちょっとした公園。表通り沿いだしちょっと目立って落ち着かないけどトイレも近くてキレイなので、車中泊してる人が割といた。
道路は夜中はほとんど車は通らないので静かだけど、もっと静かな場所がよければさらに最南端の口之津公園まで行くとホントに静か。でも真っ暗すぎて友達に拒否された。