灯台とはしっこマニア
‥‥作業もあんま進んでないのに丸2日くらい潰して何してんですかね?これ全部灯台だったらなかなかのモンですが、灯台は青マークだけ で、他の色は今までに巡ったはしっことか離島の記録ですね。はしっこが好きなんですよ。そして 黄色と赤が今まで極めた東西南北端。はしっこが好きなんですよ(しつこい)。
作ってるうちに楽しくなってきたんで、オマケで 思い出に残るはしっこ駅 とか、今後行ってみたいはしっこ(デフォルトでは非表示にしてます)もプロットしてみたので、お暇ならご覧あれ。
これまでのはしっこ
さて、こうしてみると東北が空白地帯みたいになってますが、東北は地元なので子供の頃にあちこち連れて行ってもらってはいるものの、子供過ぎてほとんど覚えてないので、手元に写真があるか日付が特定できる場所だけ という事にした結果です。これからまた自力で巡るしかないですな。北海道もまだまだ極め甲斐のあるはしっこがいっぱい残ってますね。鉄道路線は大半は制覇済みなのですが、当時は免許も金もなかったので、駅から遠い岬とかまで目指せなかったのです。いつか まじこ(愛車) で1ヶ月くらいかけて一周したいもんだ。
一方、九州はやたら気合入ってるのは、大学時代に九州に住んでて、旅行サークルであちこち旅しまくってたし、卒業後も事あるごとに遊びに行ってるからですね。長崎辺りとかはもう露骨にはしっこを狙い過ぎてて笑えてきますが、ちゃんと普通の観光名所も巡ってますからね。
日付は大抵はデジカメ写真の Exif から特定できましたが、大学時代の前半までは日付なしのフィルム写真しか残ってないし、昔のデジカメは撮影日時がマトモに記録されてなかったりで難儀しましたよ。でも 当時から呆れるほどメモとか切符とか残しとく人 だったので、ワンマン列車の整理券をとっといたおかげで日付特定できた場所 もあったり、いろいろ当時を思い出して楽しかったなぁ。印刷が消えかかってる切符もあったので、残ってるうちにデジタル化せんといかんですね。
今後の目標としては、とりあえずまた今秋に九州に行くことは確定してるので、その時にどこを絡めるかですかねー。
まじこを出すか、普通に飛行機で行くかもまだ決めてませんが、んー?、壱岐対馬とか、いいんじゃないかな(ゴクリ)。あと 平戸のさらにはしっこ(陸路最西端) とかも極めたいかも。
灯台の名前の特定のしかた
観光名所になるような有名な灯台については Google マップにそのまま名前が書かれてますが、防波堤の小さな灯台とかの名前はまず分かりません。でも世の中には灯台巡りが趣味でサイトを作ってる人が結構居るので、「〜港 灯台」 とかで検索すれば大抵は見つかります。特に以下なんかはよく検索にかかるのでホントお世話になってます。 でもそれでも特定できない事もたまにあるので、どうせなら海上保安庁がデータベース化してくれればいいのにねーとか思ってましたが、最近やっとみつけました。写真はないものの、場所と正確な名前が分かるようになったのでスゲエ助かる。 ちょっと使い方が分かりにくいのだけど、入口から入って、「情報項目」 > 「海事情報」 > 「灯」と「灯台」をチェック すると表示されるようになります。
ちなみに、この大元と思われる情報は毎年冊子にまとめられて出版されてるらしく、もういっそそれを買っちゃおうかなとも思いましたが、サンプルを見た感じでは位置からの特定はできなそうだし、一覧だけなら Wikipedia にもあるので、買う必要はなさそうかな。
灯台名の読み方
灯台マップに貼ってる写真のファイル名は灯台名のローマ字にしてるんですが、灯台名って難読地名が多いので一苦労なんですよね。特に 「〜埼 (さき or ざき)」 や 「〜鼻 (はな or ばな)」 なんかは地元の人でさえ曖昧だろうし本当に分からない。なので、世間一般的にどう呼んでいるか置いといて、僕がファイル名をつけるうえでのルールを決める事にしました。
- 漢字表記と読み方は上記 「海洋台帳」 に従う
- 恐らくはこれが一番公式な呼び方なので、これに従うのが一番かと。ローマ字も記載されてるので読みも分かるけど、いろいろ見た限りでは、世間一般の呼び方とは関係なく、「埼」 は 「さき」、「鼻」 は 「はな」、「島」 は 「しま」 と、濁点なしに統一 されてる模様。でもたまに例外もあったり(例:「室戸岬」 = 「むろとざき」)。
- ローマ字表記がない部分は仕方ないので調べる
- 海洋台帳のローマ字表記は港の名前あたりまでしか書かれてないので、それ以降の地名については頑張って調べる。濁点の有無で迷うような地名は濁点なしで。