はーい!船越トンネルサンドですよー!
と、ものすごくニッチなネタで始まりましたが久々の横須賀散歩です。なんか最近、ダムカードにインスパイアされたのか、横須賀トンネルカード ってのができたらしいんですよ。横須賀は起伏の激しい土地に国が長らく全力で基地を整備してきたもんで、気付けば日本一トンネルの多い街らしいのですが、それも町おこしのネタにならないかな、と。
でもダムと違ってトンネルに管理人さんなんて居ないので、そのトンネルの近所のパン屋さんやお菓子屋さんとタイアップしてて、指定商品を買うとカードがもらえるという仕組み。今までもたまにカレーのスタンプラリーとかあったけど、メシ屋でそれやられると1日に何食も食えんし値段もそこそこするので、お菓子やパンなら気軽に買えて助かりますな。で、ちょうど 去年は完全に時期を逃した田浦梅の里 に今年こそは行ってみようと思ってたので、通り道にある船越トンネルにも行ってみる事にしました。
てことでその船越トンネルです。うん。何の変哲もないトンネルですね。横須賀に車で来るなら大抵の人は通るであろう、国道16号のトンネルの一つです。
場所的には今までも何度か行った船越神社のすぐ近くだし、一度歩いて通った事もあるんですが、その時はただのトンネルとしか思ってなかったので今回はじっくり見てみましょう。 最初の写真は横浜側から見た入口なのですが、トンネルをくぐって 横須賀側から見ると入口が3つあるのです。元々は海からしか行き来できなかったところにまず明治に手掘りのトンネルができて、その後大正、昭和と需要に応じてどんどん拡張されていったんだそうな。 初代トンネルは入口の前まで行けます。もうボロボロと崩れかかってますな。横にある慰霊碑はこのトンネルを作る際に殉職された方かと思ったら、関東大震災の際にこの一帯で亡くなった方の慰霊碑のようで、このトンネルは直接は関係ないみたい。 こういうトンネルの入口とかを見つけるとワクワクはするものの、入りたいとかは全く思わないのですが、船越トンネルの事調べてたら中まで入ってたガチの人が居ましたよ。頑張るなぁ。
そういやトンネルより前に、せっかく船越まで来たのだから自衛隊の港もチェックしてましたよ。今日居たメンバーは、潜水艦救難母艦ちよだ、掃海母艦うらが、海洋観測艦しょうなん でした。ちよださんの中には救難潜水艇が見えますね。
いつもは掃海艇がいっぱい並んでる港なのですが今日は1隻も居なかったので、大掛かりな訓練中ですかね。
で、船越トンネルを眺めたあとはお楽しみ、船越トンネルサンドとトンネルカードを目当てに、国道沿いの小さなパン屋さん、サンエトワール田浦店へ。店内でも食べるスペースもあるのでコーヒーも頼んで一休みしましたが、店員さんにいろいろ教えてもらえて楽しかった。 店に入るなりトンネルサンドが目に入ったのであまりよく見ず手に取ったのだけれど、実は僕が買ったのは 船越トンネルサンドじゃなくて田浦トンネルサンドだったという(名前以外に違いがあるのかは不明)。そしたら店員さんがせっかくだからと船越トンネルサンドのシールも貼ってくれましたよ。せっかくだから記念にとっときますね。
トンネルサンドは、棒状のカツをパンとノリで巻くというなかなか意欲的なサンドでしたが、ちゃんと調和してて美味かった。でも トンカツもトンネルのトンから来てた のは教えてもらうまで気づきませんでしたね。他にも気になるパンがいくつかあったし、どうせまた来月 のの字坂に桜を見に来るだろうから また来よう。
そして今日の本来の目的地、田浦梅の里です。去年一度来たのだけれど梅の花はとっくに終わってたので、今年こそ梅が咲いてる時に来た。公園のページ を見る限りでは先週には咲き始めてたので、今週ならいい塩梅かと思ったら、まだちょっと早かった? ‥‥と思ったら場所によっては満開だったり散り始めてるのもあったりで、結構バラつきがあるみたいですね。梅はそういうものなのか。 観梅は初めてでしたが、つぼみが丸くてかわいいし、色もさまざまで面白いな。寛ぐにはまだちょっと寒いのが難点ですが、今日は風もなくて日なたなら十分暖かかった。 田浦梅の里は山の上にあるし、そもそもどの駅から来るにも絶妙に遠いし駐車場もないしで結構くたびれるのだけど、山の上の広場と展望台からの眺めがとても好き。横須賀の軍港を全部見渡せますよ。
左の湾は自衛艦隊司令部がある船越地区、右の湾は自衛隊の主力艦が並ぶ吉倉地区と米軍基地。小さすぎて見えないけど空母も写ってますね。
てことで梅も堪能したのであとはおとなしく帰りましたが、やっぱ帰りも歩くしかありません。去年来た時は交通量の多い 国道のトンネルを通りたくなかったのでかなり変なコース を帰ったのですが、今回はトンネル散歩なので敢えてトンネルを歩きましたとも。歩道せまいしうるさいし嬉しくもなんともないけどな。
船越トンネルから横須賀市街までの間にはトンネルが7つ連続してますが、今日だけで4つ歩いて通りましたね。船越隧道や田浦隧道は行儀よく2つ並んでるけど、吾妻隧道と長浦隧道は上下線が離れてるので片っぽづつしか撮れません。
いくつかくぐってから 「どうせなら下り車線側の大正時代のトンネルを通った方がちょっとは嬉しいんじゃね?」 と気付いたけど、もう遅かった。次の機会があったら今回通らなかった方を通ろう。まあそもそも、車ではしょっちゅう通ってるんだけどね。