2017年05月08日

まじことふなたび8:はじめての紀伊半島

20170508a.JPG
 高野山の入口の門、大門 ですよ。でっけぇなあ何だこれ。威厳あるなぁ。
 まじこ(愛車) と船旅8日目。今日からは紀伊半島編です。紀伊半島、和歌山三重は初めての観光なのですよ。というのも、紀伊半島の観光っていったら熊野古道とかお伊勢さんとか寺社参りが多くて、僕が好んで行きそうな、基地とか戦争遺構とか巨大建造物とかはあまりないので、一度は行きたかったものの、優先度が低かったんですよね。
 あとはダイバーなので、串本とかはいつか必ず潜ってみたいのですが、ダイビングに来るなら飛行機とかで来てダイビングだけに集中した方がいいので、それはまた次の機会に。

20170508b.JPG
 今朝は和歌山市街の近くの道の駅からスタートです。和歌山の観光地といえば、砲台跡などが残る友ヶ島 も有名ですが、友ヶ島に行ってしまうとそれだけで1日消費してしまうので今回はパスで。その代わり、本土側にもちょっとした砲台跡が残ってるのでそちらを見学。深山砲台跡 といいます。
 横須賀にもこういう砲台跡はいっぱいあるのであまり目新しくもないのですが、すごくキレイな状態で残ってるし、弾薬庫とかも開けっぴろげで勝手に入って見られるのがいいですね。でも部屋の中は昼でも真っ暗なので、もしホームレスとか住んでて鉢合わせたら超ビビりそう。
20170508c.JPG
 砲台跡は海際にあるので、展望台からは瀬戸内海を望めます。というか友ヶ島が一望できます。瀬戸内海はいつも静かで暖かでいいなぁ。

 で、和歌山市の観光は結局これだけで、砲台の後はさっそく高野山へ。和歌山城とか市内観光もしてみたいはしてみたいですが、そういうのは電車で来た時にでも。
 最初に書いた通り、寺社仏閣にそれほど情熱がないので、高野山も とりあえずデカいものと代表的な物は見ておこう、というスタンスで。このサイトがまさに初心者向けでとても助かりました。
20170508d.JPG
 てことで、まずは 奥之院 から。弘法大師のお墓があるのですが、それにあやかってか、歴史的な人物やら、いろんな企業の慰霊塔やら、寄ってたかって立っています。中にはシロアリ駆除会社が建てたシロアリの慰霊塔とか、その企業ならではの形(ロケットとかコーヒーカップとか)の慰霊塔とか、非常に不謹慎で申し訳ないのですが、正直たまにクスっと来ます。
 参道には立派な杉の大木がこれでもかというくらい立ってたり、古いお墓はしっとり苔むしてたり、雰囲気はすごく好き。

20170508e.JPG
 にわか高野山巡り2、金剛峯寺。立派なお寺だなぁ。
 高野山全体の事も 「総本山金剛峯寺」 と言うらしいですが、その中心となる建物ですね。でも高野山の本堂というのはまた別に 「金堂」 というのがあって、なかなか複雑。
20170508f.JPG
 中にも入れますよ、というか、かなりいろいろ見て回れます。写真は撮ってもいいけど屏風や襖の絵は撮影禁止、という事で、それって結構むずかしくね?。でも廊下なども装飾とかいろいろ凝ってて飽きませんね。結果ここでじっくり見過ぎたせいで、この先ずっと時間に追われる事に。
 あと、コース中にお茶をお菓子を振舞っていただけて、一旦くつろげるというのも中々いいものですね。

20170508g.JPG
 にわか高野山巡り3、檀上伽藍、根本大塔
 写真で見た時の感想は、なんというか厳かというより派手な建物に見えて、それほど惹かれる訳でももなかったのですが、実際に見ると 大きさが想定外過ぎて度肝を抜かれます(人の大きさ注目)。高野山で巨大建造物欲を満たされるとは思ってなかったよ。

20170508h.JPG
 などなど、まだまだ見るべきものはあるのですが、午後からは白浜を観光したかったので、高野山は3時間ほどで終了。高野山から白浜へは、来た道を和歌山市まで戻って高速に乗るか、高野山からひたすら山道を南下するかの2択なのですが、前者の方が楽とは分かってても来た道を戻るのはシャクなので、後者にしてしまった。この写真は途中の 道の駅ごまさんスカイタワー にて。
 昨日の祖谷狭とは違って終始センターラインがある道路でしたが、約120kmを3時間ほどずっとぐねぐねの峠道ってのもやっぱ疲れますね。次の目的地のため急いでたので寄り道もほとんどしなかったし。

20170508i.JPG
 何をそんなに急いでたかというと、白浜にある 三段壁 という観光地が17時に閉まるので、それを見学できるように16:30には着きたかったのです。高野山を出たのが13:30くらいなので、ホント余裕なし。もっと余裕を持ちましょう。
 で、三段壁なのですが、見ての通り、崖です。ただの崖と違うのは、崖の下に洞窟があって、そこに海が入り込んでるんですが、なんとそこまでエレベーターで見に行けるのです。
20170508j.JPG
 降りるとこんな感じ。もっと水のキレイさとか分かる写真もあったのですが、この荒っぽさを伝えたかった。深く切れ込んだ洞窟に波が出入りするので、中はもう常にざっぱんざっぱんですよ。今日は天気いいしたぶん穏やかな方だと思いますが、荒れてたら見学どころじゃないよなコレ。
 それはそうと、入場券1300円はちょっと割高感があるなぁ。10分もあれば一回りするし、ずっと見てたいって訳でもないし。

20170508k.JPG
 てことで、白浜は着いた時点で夕方だったので、あとは白浜の名の由来であろう白砂の浜、 白良浜 へ。白いなぁー。そして広いなぁー。夏はそらもう賑わうらしいですが、今はオフシーズンなので無料の駐車場もあるし、落ち着いて歩きまわれます。裸足で歩いてみたらサラサラで足にもひっつかず、気持ちよかったな。

 あとは浜を見たら温泉で白浜を堪能。白浜といえばアドベンチャーワールドとかも有名だけど、一人で行くようなもんじゃないし、まあスルーで。
 海っぺりの露天風呂、 崎の湯 に入ってぐったりしてましたよ。海に直結すぎてシャンプーとか使用禁止だし、脱衣所も簡素だし、露天風呂好きが浸かって楽しむための温泉ですね。いい感じのぬる湯でいつまでも海を見ながら入ってられるのがとても幸せです。でも隣のホテルの海中展望塔から丸見えなんだけどな。まあそれも含めて、むしろご褒美、くらいの心意気で。

メシログ 5/8(月)

  • 朝食: 道の駅みさき (開店前) 持参したカップラーメン
  • 軽食: 道の駅ごまさんスカイタワー さといもチーズケーキ (¥350)
    20170508z01.JPG
     昼過ぎに高野山を出発し、腹を空かせたまま山道をひたすら走ってましたが、そこに現れた救世主、ごまさんスカイタワー。でも 食堂は都合により休業中だそうで
     んで売店にも食事になりそうな物はなくて、せめて腹持ちのよさそうなこれで。さといも感はよくわかりませんが、ちょっと和風なチーズケーキで美味しい。原料みたら味噌も入ってるのね。
  • 昼食: 道の駅 龍神 いのしし丼 (¥800)
    20170508z02.JPG
     さらに山道を走り続けると次なる道の駅が。この辺一帯はかなりの道の駅銀座です。
     先を急いでたし、また軽食で済ますつもりでしたが、いのしし丼の誘惑には勝てず腰を下ろしましたとさ。牛とじ丼の肉が猪になった感じで、肉は濃い目の味に煮込まれてて猪のクセとかは全然分かんないですね。つい先日、友達と猪肉をしこたま食う機会があったんですが、なるほど、こういう方向で食うのが正解なのか。
  • 夕食: リヴァージュスパひきがわ 軽食コーナー 和歌山ラーメン (¥600)
    20170508z03.JPG
     温泉兼宿泊施設で、美味しそうなレストランがあるので食事は安心してましたが、 レストランが米を切らしたとかでまさかの臨時閉店。GWは昨日までだし、今日は臨時休業の店とかも多いんではと警戒してましたが、ここで食らうとは思ってなかった。
     で、温泉のロビーにも軽食コーナーがあって、米がないメニューなら大丈夫らしいので、昨日に引き続き御当地ラーメンになりました。実は御当地ラーメン巡りとかはあまり情熱がない人なのですが(福岡久留米は除く)、違いを感じて食べれば面白いもんですね。

旅のきろく 5/8(月) 晴れ

走行距離: 245.8km (計1541.4km)
  • 給油: 142 x 18.20L (大阪府泉南郡)
  • 駐車: 三段壁駐車場 ¥0 (¥500だが買物¥1000で無料)
入浴: 白浜温泉 崎の湯 ¥420
露天のみ、ロッカーなし、シャンプーなし(禁止)、ドライヤーなし。
 ロッカーも内湯もシャワーもないし、海に流れるからシャンプー禁止だし、純粋にお湯と開放感を味わいに来る露天風呂ですね。閉店間際でほぼ人も居なかったし、海を見ながら思う存分ぐったりできました。
 上にも書いたとおり、いろんな所から丸見えなので、気にする人はやめときましょう。
入浴: リヴァージュ・スパひきがわ ¥650
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
 崎の湯では身体とか洗えないし、改めて別の温泉へ。白浜の市街に温泉施設はいくらでもありますが、メシ屋がよさそうだったので少し遠くのここへ。でも上で書いたとおり、この日は残念賞でしたね。ホテルの日帰り入浴的な感じかと思ってたら、スーパー銭湯的な温泉施設でした。
宿泊: 道の駅すさみ
朝食不可、車で数分圏ににコンビニあり。
洋式トイレあり、シャワートイレあり。
 紀伊半島の海沿いは道の駅があちこちあるので車中泊には困りませんが、翌朝は潮岬からスタートなので、できるだけ潮岬まで近づいておいた。
 すでにGWでもないので他に車中泊の人とか居ないし、交通量も多くはないので静かでした。ほどよく暗くて寝やすいけどトラックが来そうな場所か、トラックは入れないけど明るくて目立つ場所の2択で迷ったけど、やっぱ夜中にトラックが寝に来たので、明るい方で正解だった。
posted by ひこざ at 23:33| Comment(0) | 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。