2017年05月06日

まじことふなたび6:進撃の四国リベンジ

20170506a.JPG
すげえよ瀬戸大橋すげえよ!
 まじこ(愛車) と九州・四国・紀伊半島船旅ドライブの旅も6日目。今日からは四国編ですが、今日の一番の思い出は瀬戸大橋ですね。海にかかる橋本体よりも、橋まで接続するための道路の橋脚に惚れました。信号と比べると大きさが分かると思いますが、人類の勝利感がハンパない!

20170506b.JPG
 朝から順にいきますと、今朝はは四国の西端、佐田岬半島のさきっぽ付近からスタートなので、まあとりあえずは端っこの 佐田岬灯台 までは極めますよね。
 この半島、地図で見るとひょろいしすぐ極められそうに見えるのですが、東西40kmくらいありますからね?。特に三崎港より西は道も狭いし地味に遠いし、駐車場から灯台まで片道2km近くあったり、みかん売りおばあちゃんとの攻防があったり(敗北)、予想外に時間を食うので注意しましょう。

20170506c.JPG
 そして次の目的地へ。今回の四国旅行は、3年前の四国旅行 で行きそびれた場所のリベンジ旅行でもあるのです。まずはリベンジ1、東洋のマチュピチュ、別子銅山、東平(とうなる)地区
 東平地区に行くための道路は非常に狭いし、銅山観光以外は誰も使わない道路なので12〜3月は閉鎖されてしまうのですが、前回来たのが12月3日だったんですよね。いつかリベンジとは思ってたけど、またこんなすぐ来るとは思ってなかったよ。
 遺構は素晴らしかったけど、ひどい雨だったのと、2時間の見学ツアーでも時間が足らなくて全然落ち着いて見学できなかったので、もし次の機会があるなら自力で再訪したいかも。しっかし噂には聞いてたけど、自分では運転したくない道でした(今回はツアーバス)。

20170506d.JPG
 東平地区に行く途中には、前回 も散々撮りまくった鹿森ダムがあるのですが、なんと今日は放水してたのでまた撮りにきましたよ。やっぱ橋の上から間近で見られるのはとてもいい。

20170506e.JPG
 別子銅山を堪能したら、次は瀬戸大橋。ちなみに最初の灯台から別子銅山まで170km、銅山から瀬戸大橋まで90kmほどありますからね。今日はかなりの移動量です。
 この建物は瀬戸大橋の歴史や技術を学べる 記念館 ですが、何をモチーフにこの形になったのかさっぱりわからん形ですな。中身は入場無料とは思えないほど見ごたえあります。

 そして奥に変な塔が見えますね。瀬戸大橋タワー でございます。円盤状の展望室がぐるぐる回りながら上下します。いつか宇和島の方でも 似たようなの に乗りましたね。やっぱこのタワーも、内装や建物は昭和のまま止まってるような懐かしい雰囲気で楽しくなります。
 そういや、タワーと記念館は運営組織が全く別なのか、お互い連携する気が全くない、というかお互い敢えて触れないようにしてるみたいな微妙な距離感がちょっと可笑しかった。
20170506f.JPG
 タワーからの景色。もちろんこんな楽しそうなモノ、乗らない訳がないでしょう。
 一番手前に見えてるのが記念館ですね。やっぱりデザインコンセプトが謎。そしてその他の建物も謎すぎる。ディズニーランドかよ。んで、あまりに気になるので降りてから見に行ってみたら、単に芸術家によるオブジェらしい。右上の岩山も、中に店とか展示とかある訳でもなく、ただのオブジェ。当時は予算があり余ってたんですかね?
20170506g.JPG
 瀬戸大橋パノラマドン!。3ルートある本州四国橋のうち、しまなみ海道と淡路島ルートは前回の四国旅行で渡ったし、このルートは学生の頃に鉄道では渡った事がある。今回ここも車で渡ってコンプするという選択肢もあったけど、今回は海は全部船で渡りたかったので、今回は見るだけー。
20170506m.JPG
 そして反対側を見れば、この人類の勝利感!。奥にある山の方までずーっと続いてます。あんな彼方まで橋を延ばす必要があったんだろうかとも思ってしまいますが、車はともかく鉄道がこの高さまで登るにはこうするしかなかったのかね?
20170506h.JPG
 下から瀬戸大橋。この鉄橋部分を列車が通るとものすごい音がするのですぐ分かります。しっかしこういうディティールはかっこいいすね。やぐらみたいの全体が移動しながらメンテナンスするらしいですよ。

20170506i.JPG
 瀬戸大橋のあともまだ観光は続きますよ。本日の四国リベンジ2(※前回は雪で通行止め)。豊稔池ダム!。ヤバい!。すごい!。カッコイイ!。高くも大きくもないですが、印象深さではトップクラス!。見た目通り歴史のあるダムで、国の重要文化財にもなってるので、周囲もとてもきれいに公園化されてるし、見に来てる人も結構いました。というか結婚写真撮ってる人いたけど、ダムって縁起いいの?

 でですね。見た目もすごいんですが、このダム、えらいオープンなんですよ。上の写真にも 「え?そこ行っていいんすか?」 って場所に人が立ってますよね。別に無理矢理登ったとかいう訳でもなく、そこまで行ける階段 (管理用通路だろうし水びたしだけど立入禁止ではない) があるのです。
20170506j.JPG
 だったら行きますよね。にんげんだもの。もうワクワクしすぎていろいろたまりません。
20170506k.JPG
 そして上を見るとこう!。豊稔池ダムのアーチっててっきり垂直なのかと思ってたのですが、ちゃんとオーバーハングしてたんですね。つーかものすごい角度で頭上に覆いかぶさるってるのですごい圧迫感です。よく作ったなぁこんなの。
20170506l.JPG
 上から豊稔池ダム。ギリッギリまで溜まってますな。上からも見やすいように散策路とか整備されてるし、いいダムでしたなぁ。ダムに興味ない人でも、このダムははぜひおススメしたい。

メシログ 5/6(土)

  • 朝食: ムーンビーチ井野浦キャンプ場 コンビニ飯(前日購入) (¥479)
     近所にコンビニどころか民家もあまりないし、昨晩から雨降ってたので、昨日のうちに買っておいたコンビニ飯で。
  • 軽食: マイントピア別子 売店 じゃこカツ (¥150)
    20170506z01.JPG
     愛媛一帯の名物といえばじゃこ天と、それをカツにしたじゃこカツ。前に来た時にじゃこカツカレーは食ったけど、カレーかけたら何カツだろうが一緒なので(暴言)、今度こそ単品で。まあ言ってしまえば魚肉ソーセージのフライなんですが、やっぱ揚げたては美味いな。
  • 昼食: こかげ亭 (入野PA上り) じゃこ天うどんとかしわにぎり (¥730)
    20170506z02.JPG
     そしてじゃこ天も堪能。うどんとかしわにぎりと言ったら福岡で食いたいメニューですが(福岡のやわやわうどんが好きなのです)、今回は食いそびれてたので今さら補填。讃岐みたいなコシ重視でもなく、やわやわでもなく、ごく普通のうどん。まあチェーン店だしな。
  • 夕食: だいあん (道の駅たからだの里さいた隣) 天ぷら定食 (¥1000)
    20170506z03.JPG
     せっかく讃岐だし、うどんを食いたかったんだけど、一つ無知な点がありました。この辺のうどん屋って大半が日中しかやってないのな。15時閉店とかで驚いた。
     で、このあと行く予定の温泉 でメシも食えそうなので期待してたものの、そこも閉まってたんで(たぶん18:30でLO)、ダメ元で温泉の人に聞いてみたら、近所に定食屋があるとの事。助かった。地元の方で賑わうお店で御当地料理とかはなかったですが、美味かったです。

旅のきろく 5/6(土) 雨のちくもり

走行距離: 378.3km (計1067.9km)
  • 高速料金: 松山道:大洲 〜 いよ西条 ¥1460 (休日割引:通常¥2090)
  • 高速料金: 松山道:新居浜 〜 高松道:坂出 ¥1190 (休日割引:通常¥1700)
  • 給油: 127 x 19.46L (香川県綾歌郡)
  • 高速料金: 高松道:坂出 〜 大野原 ¥610 (休日割引:通常¥870)
入浴: 環の湯(道の駅に付随) ¥510
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
 道の駅に風呂がセットになってるのは楽で助かりますね。お風呂以外の庭園とかのスペースが広々としてて、思ってたより新しくてキレイな施設でした。
宿泊: 道の駅たからだの里さいた
朝食不可、車で数分圏ににコンビニあり。
洋式トイレあり、シャワートイレなし。
 翌朝、できるだけ早めに祖谷峡方面に行けて、それでいて山の中すぎない(夜に峠道とか走りたくない)、ちょうどいい場所にある道の駅。沿道の交通量も少ないし、静かで過ごしやすかったです。18時くらいまでに来れられるならここだけでメシ、風呂、寝るを全てこなせてとても便利ですね。
posted by ひこざ at 23:39| Comment(0) | 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。