馬や! 道路に馬がおる!
えっと、一応フォローしておきますと、青森の日常風景って訳じゃないですよ?。下北半島の一番右上端、尻屋埼 だけの日常風景です。さらに補足しとくと、野生じゃなくて放牧ですからね。尻屋埼一帯が放牧場で、そこに灯台があるってだけです。ということで、4日目を迎えました まじこ(愛車) と青森旅行。今朝は尻屋埼からのスタートです。今日の午後に台風とニアミスするハメになったのですが、元々今日の予定は博物館めぐりがメインなので、それほど影響がなくてよかった。
といっても、景色ポイントもいくつかあったので、そこは残念賞だけど。
尻屋埼の灯台です。周りは馬糞だらけなので注意です。台風はまだ遠いので風もそれほど強くはないけど、雨がひどいんで写真撮りにくいったらもう。雨だし早朝だしほぼ誰も居ませんが、もう一人居たあんちゃんと 「エライ天気っスねw」 と笑うしかない。
今日はこの辺一帯にある、密かに日本一広い砂丘、猿ヶ森砂丘 を見たかったのですが、台風来てるのに浜を歩くほどおバカじゃないので、遠くから一枚だけ。なんで日本一なのに全然知られてないかというと、自衛隊の射撃試験場で誰も入れないから。でも敷地外から砂丘の端っこを見るくらいはできます。これは北側の尻労集落から。全然見えないけど果てしなく広いのはよく分かった。
なお、尻屋埼の近くの風力発電所からなら山の上から見えそうだなーと思って行ってみたけど、やっぱ立入禁止の看板立ってたので断念。 南側の小野田沢集落にも行って見てみたけど、地図を見ても南側はだいぶ砂丘も狭まってるし、ちょっと広い砂浜程度ですね。一番広い辺りを見てみたいもんだ。
砂丘のあとは、ここいらにいくつかある、原発関連のPR施設を見て回るつもりだったんだけど、まだオープンまで時間があったので、見てみたかった変な建物、東通村の交流センター を見にいきました。
変な建物だなぁ。雨でぬめっとした見た目になってるからなおさら。
で、そこから 東通原発 と、六ケ所村の原燃サイクル施設 のPR施設をハシゴした訳ですが、だんだん台風が本気になってきて、ずっとワイパーが全力モードですよ。正直もう車から出るのイヤだったけど、ここまで来たなら行きますとも。ずぶ濡れですとも。
東通原発の方はほぼパネル解説だけで、ここならではの展示は建設中の写真くらいしかなかったし、期待の展望台も雨で何も見えなくて残念賞でしたな。六ケ所村の方はけっこう気合入ってて楽しめました。やっぱ展望台は何も見えなかったけど。
そして本日のメインイベント、 三沢航空科学館 です。立派な建物ダナァー。ちょうど今頃、台風が最接近してるはずなので、ここでのんびり過ごしてやりすごしますとも。屋外展示を見るのは超タイヘンだったけどな。 三沢に航空科学館があるのは、もちろん空軍基地と長く関わってきた街ってのが大きいんでしょうが、それ以前にも何気に青森って航空関連のゆかりの地とかゆかりの人が多いんですね。この飛行機は太平洋無着陸横断に初めて成功した、ミス・ビードル号 という飛行機 (レプリカ) ですが、三沢のこのすぐ近くの砂浜から離陸したそうですよ。 あとこの博物館の大物といったら、YS-11。なんか模型みたいな写真になっちゃいましたが、実際に飛びまくってた本物ですよ。しかも中も当時のままで自由に見学できます。やっぱ実際に乗ってみると、荷物は機体後部に積んでたのかーとか、いろいろな発見。 台風が過ぎたあたりで雨が小降りになったので、屋外展示へゴー!。これは米軍のP-3だけど、結構デカいんだなーとか思いながら、反対側に回ってみたら、 なんと暴風雨なのにドア全開になってて中に入れた!。他に雨宿りできる場所が一切ないので、ホント救われた気分。で、なんか思ってたより内部が優雅なんですが、この機体は元々VIPの護送用だったんだそうな。1人あたりのスペース広すぎ! コクピットにも座れますよー。他の科学館とかにもダミーのコクピットはよくあるけど、本物はワクワクするなー。他に誰も居ないし、ちゃんと椅子の位置も調節してペダル踏んでみたり、スロットル動かしてみたり、超楽しい。おまけに外の暴風雨のせいで機体がゆっさゆっさ揺れててフライト気分! 台風もだいぶ収まったし展望台に登ってみたら、外の広場に池ができてやんの。元々はぜんぶ芝生で池なんてないですからね。
今回の台風は直撃はしなかったけど雨がひどかったみたいですね。六ケ所村に居た時に携帯に土砂災害警報が鳴ってビクっとしたよ。まあ平原に居たので関係なかったけど。
台風後はあっさり風が止んで晴れてきたので、諦めるつもりだった八戸の海ぎわにも行く事に決定。その途中になんかステキな神社が見えたので寄ってみたら、蕪嶋神社 というそうな。
陸と繋がった小島が丸ごと神社になってて、うみねこの繁殖地としても有名らしい。うみねこが都会のハト並みに無警戒で面白い。あと、なんでかポケモンしてる人が多かったけど、なんかあるのかね。
本日の最終ポイント、八戸市は 葦毛崎展望台 です。八戸あたりで何か面白そうなとこないかなと探してたらみつけた。展望台が旧軍の通信施設か何かだったらしくて、なんか古城みたいな石垣がステキです。そして景色もなかなかの絶景。天気はいいけど海はまだ大荒れなので、見事な大波が見れました。
メシログ 8/17(水)
- 朝食: 持参したパンと昨晩買ったおにぎり
- 軽食: 六ケ所原燃PRセンター売店 ごま六 (¥130) 売店で凍った状態で売ってて、六ヶ所名物らしいし、生菓子なら美味しかろうと買ってみた。2時間くらい放置で解凍してから食いますが、味はまあ、ごまあんの饅頭なんだけど、すごいふわふわの餅で包まれてます。
- 昼食: 道の駅三沢 斗南焼き定食 (¥800) 知らないメニューがあったら頼みますとも。でも帰ってから斗南焼きを調べても、この道の駅しかヒットしないんですけどね。地元のブランド豚と野菜の炒め物らしいですが、斗南を名乗るからにはこの辺の郷土料理なのでしょう。下に火がついてますが、最初から調理済みで出てきます。味はホイコーロー風で、ご飯が幸せ。
- 夕食: 道の駅三沢 エアフォースバーガーセット (¥650)
で、斗南焼きを食いながらも、横に看板が出てたエアフォースバーガーが気になって仕方なかったんで、夕飯もここに戻ってきたんですけどね。
本気のバーガーにしては安いし、受け取ったら 肉だけ挟まったパンと、パックに入ったサラダ が出てきて一瞬思考が止まりましたが、自分で組み立てろという事ですね。味はケチャップとマスタードだけなので、なんというか、良くも悪くも、想像を裏切らない味。
調べてみたら、横須賀や佐世保みたいに、米軍と近しい三沢のご当地名物として売り出し中なんですかね。野菜を別に出すとこが重要ポイントだったのか!
旅のきろく 8/17(水) 台風
- 走行距離: 251.5km (計1619.3km)
- 入浴: はちのへゆーゆらんど新八温泉 ¥620
-
露天あり、ロッカー無料、シャンプーあり、ドライヤーあり。
ザ・今時のスーパー銭湯って感じで、何の心配もなく入れます。新しくてキレイだしメシどころか宿泊までできるみたいだし、いたれりつくせり。平日だってのに駐車場は大入りなのでイモ洗い状態も覚悟しましたが、なぜか風呂はガラガラで、皆どこで何をしてんですかね?
露天風呂も広くて気持ちよかったけど、さすがの台風後なのでいろんな物が浮いてて、あぁだからみんな入らないのか、と肩まで沈んでから気付きました(ド近眼)。 - 宿泊: 道の駅しんごう
-
朝食不可、近所にコンビニなし。
洋式トイレあり(だれでもトイレ)、シャワートイレなし。
やあ、久しぶりの道の駅ですよ。今日は少しは人っ気のある所で眠れるね、と思ってたら、他に誰一人居ないんでやんの。あの様子だと併設のキャンプ場にも誰も居なかったな。山奥とはいえ結構立派なキャンプ場なのに、人気ないんですかねここは?
寝ようとしたら道路局かなんかの巡回車が目の前まで見に来たんで緊張したけど、窓全部カーテンでふさいでるし、車中泊と分かってももらえたのか、特に何も言われませんでした。翌日分かったけど、たぶん今年はクマが多いから気をつけろと言いたかったんじゃないかと。
その後はたぶん朝まで誰一人休憩にも来なかったし、久々に朝までぐっすりでした。