さて2月です。確定申告の季節です。まーもう4回目だし、相変わらず消費税とも無縁だし、今さら迷う事もないです。帳簿は日頃から 会計ソフト(暑苦しい) に入れてるんで、あとはボタン一つで青色決算書(仮)を出力して、その数値をそのまま e-tax の画面に埋めてく。確定申告書は去年の申告書を眺めながら、去年と同じ欄を同じように埋めてく。都合3時間くらい?。
会計ソフトのアドオンを使えば e-tax を使わず直接確定申告もできるんだけど、アドオンはソフトを買った年に1回しか提供されないんで、コレ使い方覚えても無駄だなと思って、一度も使った事ない。数年前のバージョンのソフトをずーっと使ってるけど、仮の決算書の出力用としては全然問題ないです。
そうねー、あと今年のトピックといえば、
- e-tax に必要な電子証明書の期限(3年)が切れたので更新した。今年はわざと遅めに更新したんで、3年後の確定申告まで4回使えるよ!。1年得したね!
- 去年、生命保険を今風のに変えたら、医療保険分の控除が別枠になって、生命保険料控除がごそっと増えた。得したね!
- 去年は割とマジメに働いたので収入も多めだったんだけど、経費の方は大した工夫もせず挑んだら税額見てビクっとなった。今年こそ何か工夫しよう。
年金2年払いにしてみた
ついでに自営業ネタとして、今年から国民年金2年前納にしてみました。国民年金を2年分まとめて払うと 14000円 くらいオトクになる という制度ですね。今までもカードで1年払いしてたんで、2年換算で7000円くらいは割引されてて、さらにカードのポイントで2000円分くらいは還元されてましたが、それを軽々越えてきましたね。
でもこの 「2年分」 てのがなかなか曲者で、
- 単純にイタイ出費
そりゃ2年分だからね。35万かー。 - 今後2年でいきなり納付額が変わったり、いきなり会社員になるといろいろ面倒
まーさすがに 「一度払ったもんは返さないよ?」 とはならんでしょうが、手続きめんどくさそう。 - 確定申告の控除どうすんのよ?
これが一番の問題。基本的には 「その年に払った年金額」 が所得から控除されるので、何もしないと 来年の確定申告は2年分控除されてウハウハ、再来年は控除なし になります。もし1年づつ半々で控除されたいなぁと思ったら、できなくはないんだけど、予想以上にめんどかった。しかも来年だけ控除額が少ない。単純に半額づつにさせておくれよ。
ちなみに、申し込むなら今月末までで、郵送じゃもう間に合わないんで、今日年金事務所に乗り込んできましたよ。書類は去年のうちに貰ってたんだけど、先送りにしてたら今日まで忘れてた。
で、年金事務所に行ったら、「振替の手続きのために一度銀行に郵送するんで、今からじゃ間に合いません」 とか一度フられたものの、「あ、でも今から直接銀行に行ってハンコもらってきてくれるなら大丈夫ですよ?」 との事で、今日はいっぱい歩きました。銀行の人も、普通は手続き後に郵送するものらしく、それを遮って 「あ、いえ、自分で持ってくんで今ください」 とか言ったら困惑気味。
しっかし年金なー。まあ将来もらえる年金に期待はしてませんが、税金を減らす目的で何らかの追加の年金に入るのはアリなので、これも今年こそは真面目に考えてみるかなー。毎年同じ事を考えては先送りにしてますね。あとふるさと納税も。
まあこれまたどっちとも、「人生経験として面白そう」 がメインだけど。
タグ:確定申告