コリドラスさんはナマズの仲間なので、ちょっとした振動でも驚いて硬直しちゃうんですが、しばらくすると目だけでくるっと周囲を見回してから、思い出したように動きだします。かわいい。生き物ってすごい。
そんな訳で、念願のコリドラスさんが仲間入りしました。正しくは コリドラス・パレアトゥス。覚えにくいし呼びにくいし、みんな 青コリ と呼んでます。本当は ステルバイ が欲しかったけれど、近所の店だと高価かったので (青コリ1匹¥290。ステルバイは1匹¥1000)、まずは初心者向けの青コリさんから。通販ならもっと安いんだけど、やっぱ生体の通販は気が引ける。
毎日錠剤みたいな形のエサをあげますが、どうにもコリさんはエサに気付くのが遅いので、いつもエビさんに奪われては植木鉢の中に持っていかれて、エビ数匹とコリドラス2匹で植木鉢の中でコントみたいに大暴れしてます。見てる分には面白いんだけど、も少し落ち着いてくれるとありがたいです。
メダカ隊員増員
メダカテラリウムは相変わらずボーボーです。このヤシみたいなチャメドレアさんの葉を、どうにか自然な感じに剪定できないものか考え中です。去年の今頃にメダカ10匹でスタートしたこのメダカ水槽、今年の初夏までは9匹生きてたんですが、夏の暑さで徐々に減ってとうとう3匹、困った事にメスだけになってしまったので、増員を決意しました。5匹買い足して計8匹。エビさんもラスト1匹になってしまったので6匹追加。計7匹で再スタートです。
まー、1年ごしの貫禄あるお姉さま3匹の中に若いのを突然放り込んだもんで、最初はドツキ回されてましたが、2日も経ったらやっとお互い慣れたぽいです。それにしても、毎日見てたら分からんもんですが、1年も生きたらずいぶんデカくなってたんですな。2まわりくらいデカい。エビさんに至っては、貫禄ありすぎて大ババ様みたいになってるし。
第三次ひこざわ農園
先月半ば頃に、また種撒きからスタートした第三次家庭菜園。また同じくバジル!、パクチー!、パセリ!の3種盛りですが、今までの土は観葉植物の使い古しをだましだまし使ってたので、今回は新しい土にしてみました。バジルさん。まあいつもどおり、ここまでは順調なのですが、ここから背だけ高くなってひょろひょろになるんですよな。でも今回は今までより成長がゆっくりしてるし、茎が短い気がする。
左パクチーさんと、右パセリさん。パクチーさんはいつも失敗知らずで今回も順調。パセリさんは3度目にして、やっと順調な感じなんですが(いままではロクに発芽すらしなかった)、今回は種も変えたので、土のせいなのか種のせいなのかは不明。
拝啓、やっぱり俺のアボカドは何か間違ってる件について
アボカド2号。人んちに無造作に埋めた奴は元気に育ってるのに、どうしてウチに植えるとマトモに育ってくれないんですかね。流通の過程で冷蔵されたりするとダメぽいので、運の問題なのか?ちなみにアボカド1号もまだ枯れずに、ものッすごいスローペースで育ってます。すでに4か月くらい。これはこれである意味キレイなんだけど、いや、もうちょっと、あの、普通に‥‥‥