さすがに日照権を奪い過ぎだし、見た目のバランスも悪いので剪定したくなってきましたが、他の植物と違って1単位が大きすぎるので剪定しにくいのが難点か。
その他、右側手前は最近までは 赤い葉っぱのヒポエステスさん だったのですが、日照のせいか、栄養の問題か、どうしても不健康な色でひょろひょろ伸びてしまって見てて落ち込むので、ごめんなさいしてクロトンさんが投入されました。よろしくお願いします。
生物の方は、真夏の間も冷却ファンで30度以下はギリギリキープできていたとは思うのですが、やっぱストレスが蓄積するのか、元々元気がなかった子から少しづつ減って、メダカ4匹、エビ2匹まで減ってしまいました。エビさんは脱走死の方が多かったけど。
1年前にメダカ10匹で飼いはじめて、春先までは9匹生存していたので、やっぱ小さい水槽だと夏の温度管理が難しいんですかね。元々が過密気味だったので、積極的に繁殖のサポートはしてなかったんですが、もう少し涼しくなったら数匹だけ買い足して、今後は繁殖も目指しますか。
こまった農園
そんな感じで、水槽のほうは生物はともかく、植物は割と勝手に元気に育ってくれてたのですが、家庭菜園の方は放置しすぎてだいぶヒドイ事に。 バジルさん。前に育てた時も最終的にこうなったんですが、どうにもホムセンで売ってる苗みたいにワッサとは茂ってくれませんね。3段目の葉っぱくらい までは割と健康的に育つんで、そこから先の育て方が悪いぽい。追肥が下手なのか、そもそも土が悪いのか。パクチーとパセリさん (ありし日の写真) は、パクチーの方はこれでもかというくらいに茂ってしまって消費しきれないほどだったのですが、7月くらいに全体的にアブラムシにやられたのでサヨナラしました。大量のパクチーとピーナツとそばつゆをミキサーにかけてそうめん 食べたら美味かったです。
そしてパセリはやっぱマトモに育ちませんな。酸性の土だとダメらしいので、次回は土を変えてみますが、種も変えた方がいいのかも。
アボカドさん(3ヶ月強)
いや、何か間違えたでしょコレ。2ヶ月近く経っても芽が出なかったので諦めかけてたら、なんか予想と違うのが生えてきた。その後も、ものすごくスローペースで成長中。高さ5cmくらい。日はたっぷり当ててたので、流通の過程で冷蔵でもされてたか、それともやっぱ土が合わないのか。
これはこれで頑張って育ってるみたいなので水はあげてますが、悔しいのでアボカド2号機がすでに仕込まれています。
ちなみに、これと同時期に、よその庭にこっそり埋めたアボカドがあるんですが、そっちは至って元気に育っているようです。なんか悔しいけど元気に育つんだぞ!